避難訓練を行いました(4月15日)

 第3時限に、新学期になって初めての避難訓練を行いました。当初は13日(水)に行う予定でしたが、雨天のため、今日に延期になっていました。
 各クラスで、新しい教室からの避難経路や、避難するときの約束事を確認しました。第1回目の今日は、「給食室から出火」の想定で行いました。1年生の子たちにとっては、小学校で初めての訓練でした。担任の先生の先導でやや緊張した面持ちで避難できました。
 地震や火災など、いつ起きるか分かりません。春休みの間にも、「緊急地震速報」が鳴り、幸い大きな揺れはなかったのですが、実際に地震がありました。万が一に備えて、こうした訓練の重要性を話していき、児童や職員共に防災に対する意識を高めていきたいと考えています。そして、今後も場面設定を変えての訓練を行っていきます。
IMG_6434 IMG_6441

ふれあい班の顔合わせをしました(4月14日)

 大藤小学校には、全校児童を8班に分け、1~6年生が一緒に活動する「ふれあい班」があります。今日は朝の時間に、第1回のふれあい班会議を行いました。
 6年生の班長と副班長が中心となって、会を進めていきました。今日は、はじめての顔合わせのため、全員が自己紹介をしました。そして、5月19日に予定されている遠足で訪問させていただく、地元の事業所決めを行いました。それぞれの班の希望をすり合わせ、後日、訪問先の最終決定をします。
 リーダーとして張り切っている6年生の姿を見ると、これからのふれあい班活動が楽しみです。
IMG_9694 IMG_9696 IMG_9703

ボランティアの方による読み聞かせ(4月13日)

 本年度も、ボランティアの方による読み聞かせをお願いしています。今日が、本年度の1回目の日です。子どもたちにとって楽しみな日です。
 今日も、ボランティアの方に、選りすぐりの本を持ってきていただき、読み聞かせを行っていただきました。どの学年も、静かな雰囲気でお話に聞き入っていました。すばらしい時間をつくっていただいているボランティアの皆さま、ありがとうございます。
 本年度も、月に1回、読み聞かせをお願いしています。よろしくお願いします。
DSC_0661 DSC_0664
DSC_0665 DSC_0666

通学団会議を行いました(4月12日)

 今日は2時間目に通学団会議を行いました。通学班での登校が始まって4日目。通学班の登下校について考えました。
 登校のために集合場所を出発する時刻についても、見直しを行いました。冬の時期を考えると、少しでも出発時刻を遅くしたいと考えています。学校に8時~8時10分に着けるように、再調整しました。そのため、明日からの集合時刻が変わる通学班もあります。
 本年度も、大変多くの方に登下校の付き添いをしていただいています。子どもたちが安心して登下校ができます。ありがとうございます。
IMG_6430

1年生はじめての給食(4月11日)

 今日から1年生も給食が始まりました。小学校ではじめての給食です。慣れない1年生だけでは、配膳が大変です。そのため、6年生が配膳の手伝いに来てくれました。手伝いながら、配膳の方法をていねいに教えていきます。そのおかげで、初日から上手に配膳ができました。給食エプロンをたたむときも、6年生がていねいに教えてくれました。これからも、6年生が手伝いに来てくれます。6年生、ありがとう。
 今日の給食は、子どもたちが大好きなハヤシライス。大きな声で「いただきます!」を言って、さっそく食べ始めました。「おいしい」「もうこんなに食べちゃった」など、楽しそうな声が聞こえてきます。これからも、いっぱい食べて、健康な体をつくりましょう。
IMG_9640 IMG_9645
IMG_9654 IMG_9655

元気に登校(4月8日)

 今日は晴天。昨日とは違って、子どもたちもかさなしで登校できました。6年生によるあいさつ運動も今日から始まり、元気にあいさつをしています。
 始業式から2日目ということで、今日は、学級組織づくりをしました。係や当番など、学校生活をしていくなかで大切なことばかりです。来週から、本格的に学習が始まります。
DSC_0659

新しい学年が始まりました(4月7日)

 昨日の入学式とは違い、今日はあいにくの雨となりました。1年生にとって初めての通学団での登校でしたが、カッパを着ての登校となりました。満開で入学式を飾った桜も、散り始めてしまいました。
 今日は、着任式、始業式、学級活動を行いました。着任式では、大藤小学校に新しく赴任した3名の先生が自己紹介を行いました。そして、その後の始業式では、子どもたちが待ちに待った担任の先生の発表を行いました。新たな出会いに、子どもたちも嬉しそうです。
 子どもたちは、これからの1年間、楽しいこと、努力を重ねること、苦しいこと、いろいろな経験をしていきます。そして、そのことを通して成長もしていきます。平成28年度もよろしくお願いします。
IMG_9620