サイト内検索
検索:
HOME
学校紹介
おたより
行事
PTA活動
緊急連絡
カテゴリー
学校紹介
(6)
教育目標、教育方針
(2)
所在地、連絡先、地図
(1)
校歌
(1)
沿革
(1)
在籍人数
(1)
おたより
(7)
学校だより
(3)
行事
(1,239)
年間行事予定
(10)
運動会
(10)
春の遠足
(2)
交通安全教室
(2)
修学旅行
(76)
ふれあい学級
(3)
陸上競技会
(3)
野外学習
(54)
社会見学
(12)
観劇会
(4)
サッカー・バスケット競技会
(1)
持久走大会
(2)
卒業式
(3)
PTA活動
(89)
PTA活動
(9)
行事予定
(6)
今日の給食
(2,329)
所在地
(1)
年月
年月
月を選択
2025年4月 (50)
2025年3月 (71)
2025年2月 (71)
2025年1月 (76)
2024年12月 (67)
2024年11月 (74)
2024年10月 (142)
2024年9月 (78)
2024年8月 (2)
2024年7月 (57)
2024年6月 (76)
2024年5月 (92)
2024年4月 (83)
2024年3月 (48)
2024年2月 (76)
2024年1月 (70)
2023年12月 (68)
2023年11月 (71)
2023年10月 (89)
2023年9月 (87)
2023年7月 (46)
2023年6月 (88)
2023年5月 (78)
2023年4月 (81)
2023年3月 (39)
2023年2月 (45)
2023年1月 (35)
2022年12月 (41)
2022年11月 (68)
2022年10月 (75)
2022年9月 (71)
2022年8月 (1)
2022年7月 (38)
2022年6月 (66)
2022年5月 (67)
2022年4月 (51)
2022年3月 (47)
2022年2月 (45)
2022年1月 (37)
2021年12月 (62)
2021年11月 (70)
2021年10月 (65)
2021年9月 (60)
2021年8月 (5)
2021年7月 (50)
2021年6月 (85)
2021年5月 (54)
2021年4月 (50)
2021年3月 (19)
2021年2月 (18)
2021年1月 (15)
2020年12月 (21)
2020年11月 (29)
2020年10月 (32)
2020年9月 (26)
2020年8月 (12)
2020年7月 (27)
2020年6月 (33)
2020年5月 (11)
2020年4月 (5)
2020年3月 (4)
2020年2月 (20)
2020年1月 (19)
2019年12月 (18)
2019年11月 (25)
2019年10月 (24)
2019年9月 (26)
2019年8月 (2)
2019年7月 (15)
2019年6月 (24)
2019年5月 (25)
2019年4月 (22)
2019年3月 (19)
2019年2月 (25)
2019年1月 (23)
2018年12月 (23)
2018年11月 (26)
2018年10月 (42)
2018年9月 (23)
2018年8月 (4)
2018年7月 (20)
2018年6月 (32)
2018年5月 (33)
2018年4月 (25)
2018年3月 (17)
2018年2月 (18)
2018年1月 (26)
2017年12月 (22)
2017年11月 (27)
2017年10月 (34)
2017年9月 (32)
2017年8月 (5)
2017年7月 (21)
2017年6月 (37)
2017年5月 (38)
2017年4月 (33)
2017年3月 (46)
2017年2月 (55)
2017年1月 (49)
2016年12月 (45)
2016年11月 (58)
2016年10月 (73)
2016年9月 (51)
2016年8月 (19)
2016年7月 (34)
2016年6月 (72)
2016年5月 (43)
2016年4月 (36)
2016年3月 (45)
2016年2月 (44)
2016年1月 (41)
2015年12月 (44)
2015年11月 (46)
2015年10月 (65)
2015年9月 (36)
2015年8月 (4)
2015年7月 (14)
2015年6月 (60)
2015年5月 (23)
2015年4月 (22)
2015年3月 (18)
2015年2月 (23)
2015年1月 (19)
2014年12月 (16)
2014年11月 (21)
2014年10月 (28)
2014年9月 (26)
2014年8月 (1)
2014年7月 (15)
2014年6月 (56)
2014年5月 (43)
2014年4月 (22)
2014年3月 (19)
2014年2月 (27)
2014年1月 (20)
2013年12月 (17)
2013年11月 (25)
2013年10月 (28)
2013年9月 (21)
2013年8月 (1)
2013年7月 (19)
2013年6月 (52)
2013年5月 (44)
2013年4月 (22)
2013年3月 (16)
2013年2月 (22)
2013年1月 (19)
2012年12月 (15)
2012年11月 (22)
2012年10月 (28)
2012年9月 (20)
2012年7月 (15)
2012年6月 (29)
2012年5月 (26)
2012年4月 (12)
2012年3月 (1)
2011年11月 (3)
2010年10月 (1)
カレンダー
2025年4月
月
火
水
木
金
土
日
« 3月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
Tweets by yatomi_kyouiku
インフルエンザの流行に伴う学年閉鎖について
本校4年生では、本日、インフルエンザによる出席停止の児童ならびに感染の疑いのある児童が11名となりました。そこで、市教育委員会及び学校医の指導を受け、下記のように学年閉鎖をすることにいたしましたので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
記
1 対象学年 4年生
2 期 間 平成28年2月9日(火)~2月10日(水)
風船ラリーで楽しみました!(2月5日)
1時間目は子どもたちが楽しみにしていた児童会主催行事「風船ラリー」を行いました。ふれあい班を低学年と高学年の2チームに分け、それぞれ円をつくって手をつなぎます。手を離さないように、風船を落とさないようにはずませるゲームです。
はじめは長く続かなかった低学年チームも、徐々に長く続くようになってきました。高学年チームはさすがです。加減をしながらうまく風船をはずませました。
ふれあい班の活動もあと少しです。そして、後期児童会役員の活躍もあと少しです。子どもたちにとって思い出深い時間となりました。
6年生中心のあいさつ運動も見納め(2月5日)
6年生が続けてきた朝のあいさつ運動が、今日で終わりになります。来週からは、練習期間を兼ねて5年生が週番活動を行うからです。これからは、次年度に向けて5年生が様々な活動を引き継いでいきます。
本年度から始まった6年生のあいさつ運動は、大藤小学校の伝統として引き継がれていくことでしょう。6年生のみなさん、お疲れ様でした!
1年間で身につけた力は(2月4日)
今週から、全学年で国語と算数の学力テストを行っています。1年間の学習で身につけた力を確認するためのものです。学年ごとに全員が出席した日を選び、実施しています。そのため、学年により実施日が異なっています。
子どもたちは真剣に問題を解いています。写真も、そっと教室の後ろのドアの外から撮影しました。
5年生のエプロン作り(2月3日)
5年生から始まる家庭科。家庭科では、家庭生活に必要な知識や技能を中心に学習をします。
5年生は、1年間で身につけた裁縫の技能を使って、「エプロン作り」に挑戦しています。まち針を打ったり、縫ったり、アイロンをかけたりと、子どもたちも一生懸命取り組んでいます。苦労した分、完成したときの喜びは大きなものになるでしょう。
租税教室(6年生)2月2日(火)
本日6時間目に、津島税務署の方をお招きして6年生対象に毎年行っている「租税教室」が開かれました。はじめに、〇×クイズで意外な税金の使い方について教えていただき、その後子どもたちにとって唯一の税金である消費税の行方についての説明がありました。最後に税金についてのアニメを視聴しました。税金がないと生活がどうなるのかという内容でした。最後に救急車を呼ぶと実際の経費は10万円かかりますが、日本は無料、しかし外国では有料であることや、ゴミの収集にも国民一人あたり1年間で1万5千円の税金が使われていることを知り、子どもたちは驚いていました。最後には、子どもたちが税金の重要性について理解することができました。選挙権が18才になるこの時勢に、政治に関心を持つことができたよい機会でした。
校外学習(2月2日)
本日の午前中、4年生は社会科の校外学習として、船頭平閘門と木曽三川公園に行きました。快晴で暖かな日差しでしたが、さすがに、山に近い船頭平閘門で、バスから降りたときは、冷たい風に子どもたちは震え上がっていました。木曽川と長良川の水面の高さの違いを確かめ、100年以上機能している閘門の技術のすばらしさに感動していました。また、学習したヨハネス・デレーケの銅像も見ることができました。その後、木曽三川公園へ移動し、公園内にある水屋のある農家の建物(復元)の説明を聞き、先人たちの水との戦いや水屋・軒につるされた船・つり上げ仏壇などの工夫に驚いていました。最後にタワーに上り、濃尾平野の広さを満喫しました。
←
古い投稿
新しい投稿
→