子どもたちも植物も暖かさに敏感です(2月1日)

 今日から2月。立春前の今が、1年で最も寒い時期といわれます。しかし、今日は少し暖かい朝を迎えました。子どもたちは暖かさに敏感で、体感気温が少し高くなると、運動場のにぎわい方が変わってきます。今日の2時間目後の休み時間は、運動場にとてもたくさんの子どもたちが遊びに出てきました。その中には、1年生が自分たちで集まって大人数で遊ぶ姿があります。1年生も集団で遊ぶ姿が多くなり、成長を感じます。
 1年生が植えたチューリップの球根も、どんどん成長しています。左下の写真は、12月28日に撮影したものです。右下が今日撮影したものです。植物も暖かさに敏感で、どんどん大きくなってきました。
 寒さもあと1か月あまり。春の訪れが待ち遠しいですね。
IMG_7771 IMG_7773
DSC_0373 DSC_0451

金曜日は英語に親しむ日(1月29日)

 大藤小学校は、毎週金曜日にALTの先生に来ていただき、ティームティーチングで英語の学習をしています。今日は、2・3・5・6年生が学習をします。
 歌やゲーム、会話などを織り交ぜながら、楽しく英語を学んでいきます。小学校から英語に親しむことによって、外国語への抵抗感がなくなり、世界を意識する子どもたちに育ってほしいと願っています。
 子どもたちは、ALTの先生と過ごすことが嬉しくて、休み時間・給食・清掃の時間も一緒に過ごしています。
IMG_7765 IMG_7766
IMG_7767 IMG_7769

授業改善のために外部講師をお招きしました(1月28日)

 本年度、大藤小学校では授業改善に取り組んでいます。今日は、外部講師の先生をお招きして、大藤小学校の授業についてのアドバイスをいただきました。
 各学年20分ずつ授業をみていただき、担任が1人ずつアドバイスを受けました。今日いただいたアドバイスをもとに、私たちも学び合い、子どもたちにとってよりわかりやすい授業づくりをしていきます。
DSC_0448 DSC_0450

ホームページ15,000アクセスを超えました

 本日、大藤小学校のホームページのアクセス数が15,000を超えました。
 皆さまに訪問していただけるおかげです。ありがとうございます。今後も、子どもたちが活躍している様子、PTA活動、学校の取り組み等を、継続して発信していきます。
DSC_0447

おでんパーティーをしました!(1月27日)

 1時間目が終わると、家庭科室から何やらいいにおいが…。
 1・2年生が、生活科の学習で「おでんパーティー」をしました。
 学校の畑で育てただいこんを収穫し、それを使っておでん作りをしました。まずは、だいこんを食べやすい大きさに切ることから始めました。一人ずつ交替しながら、みんな1回ずつ切ることができました。恐る恐る包丁を触る子もいれば、慣れた手つきで切ってしまう子も…。
 切っただいこんを鍋に入れて、こんにゃくとおでんの素を入れ、コトコト煮込みました。出来上がるまでの間、2年生が育ててきた野菜について調べたことを1年生に紹介しました。
 いいにおいがしてきました。熱々のおでんを、みんなで食べました。「熱い!」「柔らか~い」など、いろいろな声が聞こえてきましたが、どの子もにこにこ、良い笑顔でおいしそうに食べていました。
RIMG0021 RIMG0035
RIMG0055 DSC00408

福祉実践教室(1月26日)

 本日、福祉実践教室が、5・6年生を対象に開催されました。寒い日で、廊下や体育館はまるで冷蔵庫の中のようでしたが、社会福祉協議会の主催で、ボランティアの方々により、車いす(体育館)・手話(教室)・視覚障がい者ガイドヘルプ(廊下)の体験をさせていただきました。視覚障がい者ガイドヘルプは、今年初めての実施で、子どもたちは緊張した面持ちで熱心に取り組んでいました。「心のバリアフリー」を念頭に、みんな熱心に学ぶことができました。今後、子供たちは、進んで、勇気を出して、「何かお手伝いすることはありませんか」と声をかけることができ、ノーマライゼーションの世界を創り出す人間になれることでしょう。
IMG_7684 IMG_7691
IMG_7738 RIMG0105

寒くても、今日も子どもたちは元気(1月26日)

 運動場の雪もなくなり、日差しが戻ってきました。しかし、気温は相変わらず低い状態が続いています。
 どれだけ寒くても、子どもたちは元気です。2時間目には、3年生が体育でなわとびの授業をしました。授業の終わりには、大なわとびに挑戦して、グループで励まし合いながら練習をしました。2時間目後の休み時間には、使えるようになった運動場に、さっそく子どもたちが出てきました。

 風邪が少しずつはやり始めています。保健委員会の活動を通して、今週もうがい・手洗いを心がけさせていきます。
DSC_0447 DSC_0448