先週に続き今日も雪(1月25日)

 先週に続き、今日も雪が積もりました。積雪量は思ったより少なく、通常通りに授業を始めることができました。しかし、気温は低く、愛西市のアメダスのデータによると、最低気温は-4.7℃でした。そのため、積もった雪もさらさらで、固まりません。運動場では、学年に応じて雪遊びをしています。
IMG_7645 IMG_7661

持久走大会(1月22日)

 降雪のため延期となった持久走大会が本日実施されました。今日は、快晴無風、ポカポカと暖かく絶好の大会日和でした。子どもたちは、本日の大会に備えて、3学期はじめより、2時間目の放課に体力作りに励んできました。学校北側の田んぼの中を、1・2年生は1km、3・4年生は1.5km、5・6年生は2kmの距離のコース設定でした。みんな緊張した面持ちで、スタートを待ち、ピストルの音と同時に勢いよく飛び出していきました。多くの保護者の応援の中、ほとんどの子が自分の持てる力を発揮することができました。今日のがんばりは今後の学校生活に生きてきます。走り終わった後は、PTAが用意した温かい飲み物、コーンポタージュで冷たい手を温め、にこにこ顔で飲んでいました。また、交通指導に協力していただいたPTAの役員の方々、ありがとうございました。
011 02
031 041

難しい問題を学び合っています(1月21日)

 運動場の状況がよくないため、今日のかけ足運動も中止になりました。そのため、体育の時間を活用して、明日の持久走大会に向けて体育館で走っています。

 算数の学習は、難しいとよく言われる内容を学習している学年もあります。2時間目は、4年生が「分数のたし算」、5年生が「割合」の学習をしました。グループ学習で考え方を深め、聴き合いながら学習を進めました。明日以降の授業でも、学級全体とグループの学習を組み合わせて、より理解を深めていきます。
DSC_0444 DSC_0443
DSC_0441 DSC_0442

一面の雪景色ですが…(1月20日)

未明からの雪が積もり、朝の登校もひと苦労だった子どもたちも、元気な顔で登校できました。「さあ、学校に着いたらみんなで雪合戦を…」と思っていた子どもたちも多かったと思いますが、運動場はご覧のとおり。子どもたちが入った形跡はありません(写真は、午前10時頃の様子)。
実は、明日予定していた「校内持久走大会」を明後日に延期し、大会に向けて運動場の状態を守って、早く乾くようにするために、今朝はやむなく運動場で遊ぶことを我慢してもらいました。せっかくの雪だったのに、ごめんなさいね…。
IMG_6112 IMG_6113

厳しい寒さでも元気(1月19日)

 今日の朝はとても冷え込みました。学校の中庭の水たまりも、薄く氷が張っていました。今年初の氷です。
 寒い1日ですが、子どもたちは「かけ足運動」「持久走大会の試走」と、元気にがんばっています。そして、元気の証として、給食もいっぱい食べています。「いただきます!」の後には、おかわりの行列がたくさんできていました。
DSC_0437 DSC_0438
DSC_0439 DSC_0440

かぜを予防しよう!(1月18日)

 今日はあいにくの雨。毎日続けてきたかけ足運動も、今日はお休みです。
 今週は、雪が降る日もあるという天気予報が出ています。今日もかなり冷え込んでいます。しかし、子どもたちは元気に登校し、3学期はじめての全員出席となりました。これで、平成27年度では28日目の全員出席です。
 今日から2月5日(金)までの3週間にわたって、保健委員会主催の「手洗い・うがいスタンプラリー」を行います。2時間目後の休み時間と給食前に、手洗い・うがいを確実に行おうという取り組みです。かぜの予防をしっかりして、毎日元気に登校してほしいと思います。
IMG_7448 IMG_7449

技術・家庭科作品展のお知らせ(1月15日)

 第29回海部地区小中学校技術・家庭科作品展が開催されます。大藤小学校6年生の代表作品も展示されます。ぜひご覧ください。

☆☆☆ ご案内 ☆☆☆

日 時:平成28年1月16日(土) 9:00 ~ 16:00
会 場:津島児童科学館2階
テーマ:「生活に生きるものづくり」