持久走大会の試走をしました(1月15日)

 1月12日から「かけ足運動」が始まり、子どもたちも少しずつ走ることに慣れてきました。また、体育の授業でも持久走に取り組み、体力を高めています。
 1月21日に行われる持久走大会に向けて、本番コースの下見や試走が始まっています。今日は3時間目に、5・6年生が試走をしました。5年生にとっては、初めての高学年コース。距離を感じながら走りました。今日得た感触をもとに、子どもたちはペース配分を考えて、これからの練習にのぞんでいきます。
IMG_7439 IMG_7447

卒業に向けて(1月14日)

 3月18日の卒業式が近くに感じられる時期になってきました。6年生の登校日は、あと45日です。
 6年生は、卒業に向けての活動が始まっています。その一つに、卒業式で行う「交歓の言葉」づくりがあります。一人一人の思いを、テーマ別に書き出しました。これから、その言葉をもとにして「交歓の言葉」を完成させていきます。6年生の思いがつまった言葉ができることでしょう。
DSC_0527 (1) DSC_0527 (2)

第9回読み聞かせ

 本日の朝、第9回読み聞かせが行われました。とても寒い日で、教室内も、吐く息が白いほどでしたが、ボランティアのみなさんの熱意で寒さを忘れ、子どもたちは話に夢中になり聞き入っていました。6年生では、英語の読み聞かせを子どもたちも参加して行われました。
<本日の内容>
1年…「節分の鬼」日本昔ばなし
2年…「かえるをのんだ ととさん」日野十成
3年…「きみが知らないひみつの三人」ヘルメ・ハイネ
4年…「くまのコールテンくん」ドンフリーマン
5年…「ルイ・すばらしいいぬ」堀尾青史
6年…「The Very Hungry Caterpillar」Eric Carle
DSCF4171 DSCF4172
DSCF4174 DSCF4176B

かけあし運動開始(1月12日)

 本日から、1月21日(木)に開催される持久走大会に向けて、「かけあし運動」が始まりました。2限目の長放課を利用して、縦割り班の「ふれあい班」ごとに、ランニングだけではなく体力を高める運動も取り入れて活動します。例年より暖かいと言われていますが、さすがに今日は冷え込み、吐く息が白くなります。みんな頬を赤らめながら、一生懸命取り組んでいました。
DSCF415801 DSCF4162
DSCF416603 DSCF416904

3学期の授業が始まりました(1月8日)

 3学期が本格的に始まりました。3学期の個人目標を決めている学年、係や当番活動の分担を決めている学年、漢字の確認テストをしている学年、発育測定をしている学年など、学期のはじまりならではの活動をしています。
 廊下には、冬休みの課題になっていた作品の掲示がされています。冬休みも、家庭できちんと課題に取り組んでいた様子が伝わってきます。
IMG_7342 IMG_7341 IMG_7344

第3学期始業式

 暖冬で、今年初めての登校では、手袋やマフラーなしの児童が多く見られました。朝、始業式が行われました。校長の「新年のあいさつ」に続き、2・4・6年生の代表が、3学期の意気込みについて、スピーチを行い、それぞれの学年に応じた目標が発表されました。最後に、校歌を元気よく歌いました。今年も、子どもたちそれぞれ、総活躍できる1年となるよう願っています。
IMG_7338 IMG_7337

明日から3学期 待っています!(1月6日)

 冬休み最終日。冬休みの宿題、明日の準備は整いましたか?
 学校も、明日の始業式に向けて、校舎内・校舎外のいろいろな準備を進めています。
 明日、子どもたちの笑顔に会えることを楽しみにしています。みんなの登校を待っています。
DSC_0427