1月7日の準備が整っています(1月5日)

 校舎内をまわると、1月7日に子どもたちを迎えるよい環境になっていることを感じます。これは、子どもたちと先生が、整った環境で2学期を終えたからです。「終わりよければ始まりもよし」ということです。
 ていねいに清掃をした場所。清掃後、ていねいに片付けて、整理整頓をした場所。「さようなら」をした後、机の整頓をていねいにできた教室。年末に職員で大掃除をした理科準備室等。すべて、整えて終わったからこそ、整った状態で始めることができます。当たり前のことの一つです。
 整った環境で、子どもたちの登校を待っています。冬休みも、残すところ2日間です。
DSC_0419 DSC_0420
DSC_0421 DSC_0417

暖かい日差しの下で(1月4日)

 今日から職員の出勤が始まりました。子どもたちは、まだ冬休みの真最中です。あいかわらず静かな学校が続いています。
 今年の年明けは、例年にない暖かさです。自然は、その暖かさを敏感に感じています。校内を回ると、あちらこちらに暖かさを実感させる植物の姿があります。12月28日のホームページに載せたチューリップの芽も、1週間で確実に伸びてきています。校内の花壇やプランタに植えてある花も、美しく咲いています。
 1月7日からも、暖かい日が続くとよいのですが、週間予報では最高気温が9~10℃ぐらいの日が続くようになるようです。
IMG_7332 IMG_7333
IMG_7334 IMG_7335

平成28年が始まりました(1月1日)

 平成28年1月1日を迎えました。新しい年の始まりは、誰もが心機一転、新たな気持ちでがんばろうと思います。子どもたちは、どんな目標を決めたのでしょうか。
 今年の初日の出は、7時過ぎにまばゆい光が校舎を照らしました。とても輝いていました。大藤小学校から見る初日の出は、格別です。子どもたちの輝く姿がたくさん見られる1年になるよう願いました。
 大藤小学校は、今年も一歩一歩地道に進んでいきます。よろしくお願いします。

大藤小学校
IMG_7327

よい年をお迎えください(12月28日)

 今日は多少寒さが増しましたが、例年にない暖かい年の暮れとなりました。平成27年も残すところあと3日。いよいよ新しい年を迎えます。
 わかたけ1組の教室には、5年生が卵から孵化させたメダカが、大きくなって元気に泳いでいました。水槽のなかで年越しです。1年生の教室の前のチューリップの中には、芽を出し始めている球根がありました。冬の真最中ですが、確実に春に向かって命が動いています。
 平成27年中は、大藤小学校の教育活動に対しまして、多くのご協力、そしてご理解をいただきましてありがとうございました。みなさま、よい年をお迎えください。


☆☆☆ お知らせ ☆☆☆

 12月29日(火)~1月3日(日)の6日間は、学校は年末年始休業となります。そのため、急を要する連絡等がある場合は、「弥富市教育委員会」へご連絡をお願いします。

「弥富市教育委員会」 ℡ 65-1111 
DSC_0372 DSC_0373

知多・海部地区青少年赤十字 児童生徒交歓会に参加しました(12月25日)

 大藤小学校の代表児童2名が、蟹江中央公民館で行われた「知多・海部地区青少年赤十字児童生徒交歓会」に参加しました。
 津島市の小学校と愛西市の中学校の活動紹介を聞いた後、体育館で仲間づくりレクリェーションを行いました。このような活動を通して、仲間づくりやリーダーとして大切なことを学びました。今日学んだことが、大藤小学校の児童会活動に生かされていきます。
 引率した教員は、指導者研修会に参加し、青少年赤十字の活動について研修を積みました。
IMG_3922 IMG_3428

冬休みの学校はひっそりしています(12月24日)

 冬休みに入りました。職員は出勤をしていますが、いつも元気な声を響かせている子どもたちはいません。学校がとても静かです。
DSC_0366 DSC_0367 DSC_0369

外国語活動の研修をしました(12月22日)

 今日の午後、栄南小学校を会場として、外国語活動の授業力向上のために、栄南小学校と合同研修会を行いました。ALTの先生と本校職員・栄南小学校職員の代表による模擬授業を通して、指導法を学びました。和気藹々とした雰囲気のなかで、外国語活動の授業力向上を図りました。
IMG_6078 IMG_6079