ホッとする風景(12月8日)

 学校には、季節ごとにいろいろな花が咲いています。この冬の時期も、きれいな花たちが咲きほこっています。
 学校の来賓玄関を入ると、正面には地域の方が学校に持って来てくださった花が満開になっています。温かい心遣いと美しい花にホッとすることができます。
IMG_7054

人権集会(12月7日)

 本日、朝礼後、児童会主催で人権集会が開かれました。はじめに、児童会役員から人権についての説明がありました。「人権とは、人間が人間らしく生きる権利で、生まれながらに持っています。日本国憲法でもすべての国民に保障されています。あなたにも、私にも人権があります。一人の人間としていのちが守られ幸せになるための権利と言ってよいでしょう。しかし、みんなが自分勝手な行動をしたらどうなるでしょう。嫌な思いをする人もいるでしょう。お互いに相手の立場を考え、おもいやりの気持ちをもって相手に接する心が大切です。」
 その後、いじめをテーマにした寸劇が行われ、いじめの解決方法について考える内容でした。いじめのない学校、いじめがすぐに解決できる学校をめざします。
DSCF41231 DSCF41241
DSCF41261 DSCF41281

あいさつ運動に横断幕登場!(12月7日)

 本年度の新しい取り組みの1つに、6年生による毎朝のあいさつ運動があります。そのあいさつ運動のために、6年生がひそかに作業を続けていました。その作業で作り上げたものが、今朝お披露目になりました。
 あいさつを呼びかける横断幕です。これから毎日、6年生はこの横断幕を持って、あいさつをしていきます。「えがおであいさつ」の言葉のとおり、大藤小学校みんなで、笑顔でのあいさつの輪を広げていきましょう!
IMG_7088 IMG_7146

児童会 今日もがんばっています!(12月6日)

 児童会活動の一環として、午前10時から1時間、市内の商業施設の入り口で、赤い羽根の募金活動を行いました。8名の児童会の役員が参加して、2か所の入り口に分かれて活動しました。
 「大藤小学校です。赤い羽根の共同募金にご協力お願いします!」という元気な声に誘われ、大変多くの方に募金をしていただきました。また、大藤小学校の保護者の方にも募金に来ていただき、子どもたちのやる気も、より高まりました。
 多くの方の温かい心に感謝です。ありがとうございました。
DSC_0341 DSC_0345

寒さが厳しくなっても全員出席(12月3日)

 寒さが厳しくなっても、子どもたちは元気です。今日も、大藤小学校は全員出席です。12月に入って、早くも2日目の全員出席。そして、1年間で23日目。この記録は、まだまだ伸びそうです。明日も、元気に登校してくるのを待っています!
IMG_7056

保健集会(12月3日)

 本日5時間目、保健委員会が主催して全校で保健集会が開かれました。例年は2月ごろに行っていましたが、昨年から、感染症(インフルエンザ・流行性胃腸炎など)の流行を考慮して、この時期に行うことにしました。学校歯科医の先生と、PTAの保健衛生委員会の3名の方が参加して下さいました。内容は、「学校でのけが」で、本校の今までのけがの種類やけがをした場所、頻度について、保健委員会の子どもたちが劇を交えて、クイズ形式で答える形で進行されました。最後に、PTAの保健衛生委員会の方と学校歯科医の先生の感想を聞き、集会を終えました。学校生活の中で、何に気をつけて生活するとけがをしないか、全校で考えることができた集会でした。
DSCF4111 DSCF4112
DSCF4113 DSCF4116

4年生 社会見学(12月2日)

 4年生が、愛知県警察本部と名古屋市科学館へ社会見学に出かけました。
 愛知県警察本部では、映像やクイズなどを通して、警察の仕事や交通安全について学習をしました。また、白バイに乗って、記念撮影もしました。待ちに待った弁当は、白川公園で食べました。朝の寒さが信じられないほどの暖かさで、屋外でのひとときを楽しみました。
 午後からは、名古屋市科学館をグループで見学しました。いろいろな実験装置で、科学体験をしました。そして、プラネタリウムでは、「彗星の科学」というテーマの学習をしました。
 社会と科学という盛りだくさんの学習ができた1日でした。
IMG_6939 IMG_6956
IMG_7032 IMG_7034