6年生のマル秘作戦進行中(12月2日)

 6年生が、休み時間になると、空き教室に集まってあることに取り組んでいます。大藤小学校のためになる活動をさらに盛り上げるためのマル秘作戦です。何をしているかは、もうすぐわかります。お楽しみに。
 頼もしい大藤小学校の6年生です。
DSC_0327

校外学習(3年…浜乙女)

暖かい日差しの中、3年生は、午前中社会科の学習の一環として、工場見学(浜乙女)へ出かけました。食品工場だけあって、衛生管理は厳しく、見学者全員、白い上着、マスク、ぼうしを着用してから、見学をしました。工場に入るとき、ほこりを吹き飛ばす部屋で2人の子どもが体験をすることができました。始めに配送センターの見学、続いて「ふりかけ」工場の生産の様子を見学しました。次に、「いりごま」の工場の生産の様子を見学しました。中に入ると、ごまのいい香りがして、こどもたちは、鼻をくんくんさせていました。最後に、「パン粉」工場を見学し、パンの焼き上げの様子や細かく砕く機械の様子を見ることができました。全ての見学が終わった後、質問の時間が設けられ、好奇心旺盛な子どもたちは、ほぼ全員が質問をして、学習を深めることができました。
DSCF4090 DSCF4091
DSCF4101 DSCF4106

赤い羽根の募金活動(12月1日)

 12月になりました。今日は、最近のなかでは暖かい朝を迎えることができました。今日から、児童会役員が赤い羽根共同募金の呼びかけを始めました。12月4日(金)までの4日間、児童会役員が毎朝、児童玄関で活動を行います。
 6年生によるあいさつ運動も、継続して毎朝がんばっています。
DSC_0322

明日から12月(11月30日)

 寒さも厳しい日が続くようになりました。今朝の最低気温は、3.6℃(愛西市)を記録しています。今日は0の日ということで、当番にあたる保護者の皆さまに、通学路で安全指導をしていただきました。いつもありがとうございます。また、職員も、0の日には順番に通学班と一緒に登校をしています。これからも安全な登下校ができるよう、ご協力をお願いします。
 毎週月曜日は一斉下校。寒いなかでもしっかり話を聴いて、さようならのあいさつができました。明日から12月。寒さに負けず、2学期最後の月を過ごしましょう!
IMG_6876

みそ汁 おいしい!(11月27日)

 5年生が調理実習で、みそ汁をつくりました。煮干でしっかり出汁をとり、班で決めた具を入れました。具をすべて挙げると、ねぎ・とうふ・じゃがいも・大根・なめこ・ふ・油揚げ・えのきだけ・わかめ・コーン・もやしの11種類です。味噌は、やはり愛知県の子です。赤味噌を使いました。野外学習の経験も生かされ、手際よく調理が終わり、いよいよ会食です。
 会食では、いろいろな班から「おいしい」の声が聞かれました。変わり種の具もありましたが、子どもたちは大満足です。
DSC_0309 DSC_0312
DSC_0314 DSC_0318

子どもたちが活躍しています(11月27日)

 寒さも急激に厳しくなってきました。きのう(11月26日)は、5年生が各教室へストーブを運びました。徐々に全校に関わる仕事を、6年生から引き継ぎ、最上級生としての心の準備を始めていきます。5年生のおかげで、まもなくストーブが使えるようになります。
 今日の朝の様子です。環境委員会の子たちが、玄関付近にある花の手入れをしています。図書委員会の子たちは、1・2年生の教室で紙しばいを見せています。目立たない活動ですが、子どもたちは日々がんばっています。
IMG_6771 DSC_0301 DSC_0303

2年生 郵便局校外学習(11月26日)

 今日、天気が心配されましたが、雨も上がり、2年生は、2・3時間目に、鍋田郵便局まで、校外学習に出かけました。はじめに、局長さんにポストの中が見えるように側面の扉を開けていただき、子どもたちは自分たちが自宅宛に書いた葉書を、ポストに入れ、中の様子を観察しました。その後、局の中に入り、事前に考えていた質問をたくさんしました。どの質問にもていねいに応えていただきました。最後に局内の絵を描かせてもらいました。
DSCF4077A DSCF4079A
DSCF4083A DSCF4084