5年生 社会見学(11月25日)

 5年生が、鈴鹿サーキットとHONDA鈴鹿製作所へ社会見学に行ってきました。屋外の活動を、雨に降られることもなく行えました。
 鈴鹿サーキットでは、班行動でいろいろな乗り物に乗って楽しみました。また、スーパーフォーミュラのテスト走行も行われており、時速300km前後の最高速度で走る自動車の世界を味わうこともできました。
 HONDA鈴鹿製作所では、自動車を組み立てていく様子を、目の前で見ることができました。また、工場の周りの植林の意味を考え、環境問題についても認識を深めることができました。
RIMG0009 RIMG0012 RIMG0017

おいしい いもきんとん(11月25日)

 1・2年生が育てたさつもいもの学習の一環として、「いもきんとん」を作りました。はじめに蒸したいもの皮をむき、つぶします。そして、砂糖・マーガリン・牛乳を混ぜて、ラップでくるんでできあがり! 1年生と2年生が協力して、おいしいいもきんとんが完成しました。
 片付けが終了したら、さっそく会食です。「おいしい!」の声が湧き上がります。笑顔いっぱいの家庭科室でした。
IMG_6705 IMG_6731
IMG_6748 IMG_6769

1・2年生のリース作り(11月24日)

 1年生が本日、2年生が19日にリース作りをしました。畑で育てたサツマイモのつる、秋みつけで探してきた木の実、家から持ってきたお気に入りの材料を使って、思いのこもったリースを作ることができました。教室が一気に華やかになりました。
IMG_6579 IMG_6580
IMG_6581 IMG_6582

書写コンクールのお知らせ(11月19日)

 ☆☆ 書写コンクール ☆☆
 先週に引き続き、今週末には書写コンクールが行われます。海部地区小中学校全71校による書写の作品展です。大藤小学校からも33名の作品が出品されています。お時間があれば、ぜひご家族でご覧ください。

○ 日時  11月21日(土)~22日(日)
       9時00分~16時00分

○ 場所  津島児童科学館2階

情報モラルについて考えました(11月19日)

 6年生で、情報モラルについての授業を行いました。
 どのような情報源があるのか、その情報源のメリットとデメリットをはじめに考えました。子どもたちは、インターネット・スマホなどから情報を得ることが多いと考えるとともに、多くのデメリットがあることを確認しました。その後、デジタル教材を使って、使用時の注意点を全員で考えました。
 使い方次第で、誰もが被害者と加害者になる可能性があることを実感できる授業でした。
IMG_6550 IMG_6540 IMG_6545

3年生社会見学(11月18日)

 あいにくの雨天となりましたが、3年生が元気よく社会見学に行ってきました。見学場所は、「おやつカンパニー」と「川越電力館・テラ46」の2か所です。
 おやつカンパニーの工場では、おやつとして食べているお菓子が、どのようにして作られているかを勉強しました。目の前で作られ袋詰めされていくお菓子に、子どもたちは興味津々でした。
 川越電力館・テラ46では、エネルギーと環境について、見て、触れて、楽しく学習をしました。3年生の子どもたちの、旺盛な好奇心全開の社会見学でした。
IMG_6456 IMG_6483
IMG_6509 IMG_6518

がい数にして見積もる(11月18日)

 4年生の算数は、がい数について勉強しています。
【今日の課題】
 ゆうたさんの家から学校までの道のりは、おうふくで1800mあります。1年で205日学校へ行くとすると、歩く道のりは全部で約何kmになりますか。上から1けたのがい数にして見積もりましょう。

 グループで、わからないことを聴き合って学習が進んでいきます。上から1けたのがい数のつくり方、計算の仕方などについて、「これでいいの?」「計算がうまくできない。教えて。」などの声が聞こえてきます。4年生も学び合っています。
DSC_0290 DSC_0291 DSC_0293