学習発表会練習 進んでいます!(10月30日)

 11月14日(土)に開催する学習発表会に向けて、練習が進んでいます。教室での読み合わせも終わり、動きや位置どり、気持ちの伝え方など、体育館での本格的な練習に入っています。
IMG_6269 IMG_6273
IMG_6285 IMG_6292

ふれあい給食

今日の給食は、月に1度の「ふれあい給食」でした。8つの縦割り班に全校が分かれて給食を食べます。高学年の子どもたちが主に配膳し、低学年が並んで給食を運びます。給食中は、放送で「給食クイズ」が流れ、低学年・中学年・高学年・全員向けに問題が出されます。みんな集中して聞き入っていました。最後の問題は「小松菜」で始まって「ピラフ」で終わるしりとりでした。
DSCF3994 DSCF3996

学力コンクールに向けて(10月29日)

 昨年度より始めた学力コンクール。国語と算数の基礎学力を高めるために行っています。本年度3回目の学力コンクールは、今週、学年ごとで実施しています。
 6年生の事前学習の様子です。4人組になって、学び合いながら学習を進めています。心地よい緊張感のある朝の時間です。
DSC_0243

ハロウィン

 本日、英語活動が1・3・5・6年でありました。AET(アシスタント・イングリッシュ・ティーチャー)が、10月31日のハロウィンにちなんで、今年もカボチャの飾り物を作って持ってきてくれました。昼放課に視聴覚室で暗幕を引き、暗くしてろうそくを灯して、全校の子どもたちが楽しみました。
DSCF3988

校外学習(4年生)10月27日

 本日10時から、4年生は社会科の学習の一環として、消防署の見学に出かけました。初めに、十四山支所2階にある海部地方消防指令センターへ行き、119番通報の集中司令室を見学しました。海部地方の119番通報が集中する様子を見学することができました。説明中にも119番通報が入り、臨場感いっぱいでした。その後、海部南部消防署へ移動し、消防署の様子を見せて頂きました。消防署の中の見学、消防服の試着、はしご車体験など盛りだくさんでした。最後に、火災の際の訓練を実際に見せて頂きました。将来、消防士になると言っている子どもが何人かおり、進路教育にもつながる校外学習でした。
DSCF3964 DSCF3972
DSCF3975 DSCF3985

観劇会(10月26日)

 今日は、観劇会が開催されました。劇団「すわらじ劇園」による「てんぐのろくべい」という題目でした。内容は、劇団の要望で詳しくはできませんが、てんぐの子、ろくべいが、人間の国へ行って、次から次へ嘘をついて回りますが、やがて「嘘」と「真実」の違いを知り、お金持ちの「嘘」を逆手に、貧しい人達の「真実」を守っていくようになるという、愉快なお話でした。 後半には、観客席の低学年の子どもたちも参加し、テレビやビデオとは違った、生の迫力に圧倒され、子どもたちは大喜びでした。1年生から6年生まで楽しめる最高の劇でした。
IMG_6118 IMG_6126

3年生教育実習終了(10月23日)

 9月29日から始まった3年生での教育実習が終わりました。4週間という期間でしたが、あっと言う間に過ぎてしまったという思いです。最終日は、3年生の心のこもったお別れ会が開かれ、感動のなかで教育実習を終えました。
 実習生から「大藤小学校のすばらしい子どもたちと出会えて幸せでした」という言葉をいただきました。教育実習生から、子どものすばらしさを話していただけたのは、私たちにとっても大きな喜びです。私たちにとっても学ぶことの多かった4週間でした。教育実習生の2人の先生に感謝です。
RIMG1277 RIMG1279