授業参観(10月9日)

 本日、2・3時間目に授業参観が行われました。先生も児童もちょっと緊張ぎみでしたが、どちらも、張り切ってがんばっていました。6年生は、10月22・23日の2週間後に迫った修学旅行説明会が開かれました。
 同時に、学校評議員会も行われ、学校評議員の方にも授業の様子を参観していただきました。
<2時間目>
1年…国語「かずとかんじ」、2年…図工「まどをひらいて」、3年…音楽「ゆかいな木琴・聖者の行進」、4年…英語「Who is this?」、5年…保健「歯みがき(染め出し)」、6年…家庭「エプロン作り」、わかたけ2…算数
<3時間目>
1年…生活「牛乳を飲もう」、2年…国語「カタカナで書くことば」、3年…算数「あまりのあるわり算」、4年…算数「式と計算の順序」、5年…英語「What do you want?」、6年…修学旅行説明会 英語活動「How do you say ---- in English?」、わかたけ1…理科、
RIMG0011 RIMG0015
RIMG0016 RIMG0020

2年生社会見学(10月8日)

 2年生が、名古屋港水族館へ社会見学に出かけました。大きな魚から小さな魚までたくさんの魚を見て、子どもたちは大興奮でした。
 ペンギンの絵をしっかり描いたり、水槽掃除の方に手を振っていただいたりと、いろいろな経験ができました。おいしい弁当も食べて、大満足の2年生でした。
RIMG0003 RIMG0015
RIMG0025 RIMG0029

後期児童会役員選挙(10月8日)

 2時間目に後期児童会役員選挙の演説と投票を行いました。4年生~6年生が参加して、会長1名、副会長6年1名、副会長5年1名、書記2名を選びます。演説をしっかり聴いて、投票をしました。1人の声も聞こえない静かな体育館で選挙が進み、当たり前のことが実践できています。
 開票結果は明日発表です。8名の立候補者のやる気と大藤小学校をよりよくしたいという気持ちに大きな拍手です。
IMG_5262 IMG_5283

排水機場見学(4年生)

 本日午前中、4年生は、鍋田南部排水機場の見学に出かけました。愛知県農林水産事務所の企画で、海抜0メートル地帯のポンプ場のアピールのため、本校4年生に依頼がありました。バスで、八穂クリーンセンターの南側の鍋田川にある排水機場へ移動し、なぜ排水機場が必要なのか、また平成23年にできあがったばかりの排水機場の機能と設備を、係の人から説明を聞きました。最後に、排水機場のコンクリート壁面に、クレパスで自由に絵を描かせてもらいました。
RIMG0021 RIMG0036
RIMG0044 RIMG0053

2日連続全校全員出席(10月7日)

 昨日と今日の2日連続で、全校全員出席です。子どもたちが元気に登校できることは、とても嬉しいことです。保健室前の「休みなしの木」に、また1つ実がなりました。

 学習発表会の台本の読み合わせが始まっています。写真は、5・6年生です。いろいろな外国の言葉を使っての劇で、本番がとても楽しみな内容です。
IMG_5257 IMG_5252

部活動での当たり前の姿(10月6日)

 運動会が終わり、授業後の部活動が始まっています。サッカー部とバスケットボール部は競技会に向けて、金管部は学習発表会に向けて、練習をがんばっています。
 また、どの部活動も、当たり前のことを意識しています。4年生~6年生のすばらしい姿です。
IMG_5247 IMG_5248
IMG_5249 IMG_5250

視力検査(10月5日)

 2年生が視力検査を行いました。今日までに、3年生・6年生も視力検査を実施しています。1年生・4年生・5年生は、明日以降に実施します。
 視力検査にあわせて、養護教諭と「正しい姿勢と目」の学習も行いました。体重測定等の時間に、養護教諭と体についてのいろいろな学習をしています。
DSC_0209