ふれあい地域清掃(6月16日)

 本日、1・2時間目にふれあい地域清掃が行われました。本校のふれあい班(縦割り班)で、通学路のゴミ拾いをしよう、そして地域との関係を深めようという目的で2年前より始めました。本日は、雨が心配されましたが、なんとか持ちこたえ、おかげで気温も上がらず、熱中症の心配をせずに行えました。地域との関係を深めるため、また児童の安全のため、事前に「付き添いボランティア」を地域に募集したところ、保護者を含め12名の方が応募していただきました。交通安全に配慮しながら8班が8方向に分かれて、子どもたちは精力的にゴミを拾いました。ボランティアの皆様、ほんとうにありがとうございました。
DSCF3735 DSCF3737
RIMG0117 RIMG1025

プール清掃(6月12日)

 昨日からの強い雨が9時頃には上がり、今日の2・3時間目、4~6年生でプール清掃を行いました。9ヶ月の放置で緑色になったプールを、水を抜きながらごしごしと汚れを落としていきました。少し肌寒い天気でしたが、みんな元気いっぱいそれぞれの仕事に取り組み、最後は、ピカピカのプールとなりました。いよいよ来週はプール開き、みんな楽しみにしています。
DSCF3710 DSCF3712
DSCF3717 DSCF3726

JICA視察(6月10日)

 本日、JICAより海外から日本へ学校保健研修にきている方の視察訪問を受けました。本校が、昨年度「給食優良校」表彰を受けたことから、給食について視察を受けることとなりました。
 朝、10時前に12名(9か国…アフガニスタン2人、ミャンマー、タンザニア2人、スリランカ、スーダン、ガーナ2人、ホンジェラス、バングラデシュ、ネパール)の研修生の方と通訳、及び県教委育員会より1名、弥富市教育委員会より1名が来校されました。1時間は、県教育委員会の講義、1時間は、本校の栄養職員が「本校の給食の現状」についての説明をしました。その後、3~6年生の教室に4名ずつ分かれて給食の準備の見学、会食をしていただきました。6年生では、ネパールの方から、通訳を通して先月の地震の状況についてのお話を聞くことができました。また、5年生では、研修生の方が掃除を実際に取り組んでいました。午後の5時間目は、体育館にて全校で「ウエルカム集会」を児童会主催で行いました。全校で、じゃんけん列車を楽しみ、校歌を披露しました。最後には、視察の研修生の方たちが「かえるの歌」を披露してくれ、2番からは全校で歌いました。思わぬ国際理解の機会に恵まれ、本校にとってとても充実した一日となりました。
 なお、名古屋テレビの取材も入り、本日10日午後6時15分からのニュースで6時30分ごろの放送が予定されています。
DSCF3704 IMG_3429
IMG_3457 IMG_3512

第3回読み聞かせ(6月10日)

 本日、第3回読み聞かせが行われました。一日の学校生活の始まりである朝の10分間、落ち着いた雰囲気で行われるため、子どもたちは、落ち着いた一日を過ごすことができます。いつも、この日のために、本を選んできていただくボランティアの方には、本当に感謝です。
<本日の読み物>
1年…「かえるるちゃんのおみまい」すとうあさえ
2年…「おとうちゃん ありがとう」鶴見正夫
3年…「わっしょい わっしょい ぶんぶんぶん」かこさとし
4年…「古屋のもり」日本昔ばなし
5年…「世界でいちばんやかましい音」ベンジャミン・エルキン
6年…「まんてんべんとう」くすのきしげのり
DSCF3689 DSCF3690
DSCF3693 DSCF3694

南ブロック陸上競技会(6月6日)

 本日午前中、弥富市文化広場にて、南ブロック小学校(14校)陸上競技会が開催されました。昨日午後からの雨も朝にはすっかり上がり、少し風が強く吹きましたが、快晴となりました。本校は約30人の選手が、約1ヶ月の練習の成果を出そうと自己のベストをめざして競技に参加をしました。結果として、男子100mで6位入賞、女子走り高跳びで3位・6位入賞女子走り幅跳び4位入賞と健闘しました。
IMG_3226 IMG_3282
IMG_3331 IMG_3409

ひまわり苗植え(6月2日)

本日の午後には、S氏に午前中畝立てしていただいたところに、5・6年生で、ひまわりの苗を植えました。2週間ほど前にポットに種まきをし本葉が出始めた苗を、一人2本、合計100本以上、ていねいに植え付けをしました。また、夏の開花が楽しみです。
IMG_3170 IMG_3172

さつまいも苗植え付け(6月2日)

 本日、サツマイモの苗植えを、1・2時間目に行いました。西の畑は、1ヶ月ほど前から、耕し・肥料散布などをS氏にしていただいています。S氏には毎年お世話になっており、今年もまるでプロの農地のようになっていました。本日も、開始の1時間ほど前から、畝作りをしていただき、苗植えの環境を整えていただきました。また、植え付けの指導もしていただきました。1年生は、サツマイモの苗植えを2年生と一緒に行いました。例年、野菜の苗もこの時に植えるのですが、このところの暑さで苗が大きくなり、子どもでは植え付けの時、折れてしまう可能性があるので、先週、あらかじめ教師が植え付けを行いました。今日は、急な呼びかけにもかかわらず、15名ほどの保護者のボランティアの方に参加していただき、マルチ敷きなどのお手伝いをしていただきました。今年も、今まで知らなかった育て方のノウハウをS氏から教えていただき、目から鱗のことが多くありました。今後も、ご指導をお願いし、子どもたちが生産の喜びを感じることができるようにしていきます。
DSCF3674 DSCF3676
DSCF3677 DSCF3681