陸上競技会壮行会(6月2日)

 今週末の土曜日に開催される南ブロック小学校陸上競技会に参加する選手を励ますために、児童会主催で壮行会が本日の朝、開かれました。拍手の中をユニフォーム姿の選手が入場し、それぞれの自己紹介と参加種目、抱負を話しました。最後に、児童会の役員と教頭からの激励のことばをかけてもらい、選手たちは、競技会に向けて気持ちを高めていました。
DSCF3672 DSCF3673

ふれあい学級(5月30日)

 真夏日で気温が30度超えが予想される本日、ふれあい学級が催されました。
2時間目の授業参観では、1年生「歯磨き指導」、2年生「生活科…給食室を知ろう」、3年生「算数…割り算のカード使ってゲームをしよう」、4年生「算数…角の大きさ」、5年生「家庭…手縫いにトライ」、6年生「道徳…星への手紙(命の大切さ)」、わかたけ1「国語…観察名人になろう」の授業が行われ、多くの保護者が参観されました。3時間目は、親子ふれあい活動として、PTA研修委員会の主催で「防災教室…警察音楽隊ドリル演奏」が行われました。防災について蟹江警察の署員の方のお話を聞いた後、警察音楽隊のすばらしい演奏を親子で楽しむことができました。
(曲目)
・美中の美 
・ミッキーマウスマーチ(楽器紹介)
・日本の歌メドレー(浜辺の歌→花いちもんめ→ふるさと)
・妖怪ウォッチ
・オーシャンゼリゼ
・ドレミの歌
・フレッシュアイリスの演技
DSCF3661 DSCF3663
DSCF3666 DSCF3668

春の遠足(5月21日)

 本日、5月21日(木)に全校で春の遠足を行いました。昨日の30度近い暑さが心配されましたが、今日は日差しこそ強いですが、気温も低く爽やかな日で、絶好の遠足日和となしました。しかし、熱中症が心配されるので、水分補給に気遣いながらの遠足となりました。午前中は、職場見学を快適に実施できました。本校の遠足は、ふれあい班(縦割り班1~6年)活動を通じて、異学年集団での関わり合いから互いの思いやる心情を育てる目的で行っています。また、学区周辺にある職場見学を通じて、地域の方々との関わりを深めることもねらいとしています。職場見学では、8か所(富田鋳工所、大藤保育所、桑名信用金庫、磯美人本社工場、、カントリーエレベーター、森津の里、カワサキ住建、弁当・フナ味噌工場)周辺地域の事業所の協力を得ることができました。おかげでそれぞれの場所で児童は貴重な体験をすることができました。その後、午前中に海南こどもの国へ移動し、オリエンテーリングを1時間ほど楽しみました。ふれあい班の交流が深まった一日でした。
RIMG0010 RIMG0041
RIMG0049 RIMG0051

春の遠足(5月21日)その2

<富田鋳工所>
スカイツリーのエレベーターのワイヤー巻き上げ部品や車の会社のマークをつくっているそうで、子どもたちはびっくりしていました。
<大藤保育所>
園児と金魚のダンスとモンスターがきたぞのゲームを楽しんだり、「保育園の先生になるにはどうすればいいですか」など質問をしたりしました。
<桑名信用金庫>
実際にATMに触れさせていただいたり、1億円分の紙を持たせてもらって重さを予想したりしました。(10kg)
<「磯美人」のり工場>
のりの乾燥と束ねているところを見せていただきました。
<森津の里…老人ホーム>
入所している人たちといっしょに、リハビリ体操をしました。
<カントリーエレベーター…農協>
トマトの出荷作業を見せていただきました。
<カワサキ住建…建設会社>
かんなで木を削る作業などを見せていただきました。
<弁当・フナ味噌工場>
この地方の名物料理である「ふなみそ」を作るところを見せていただきました。
RIMG0059 RIMG0212
RIMG0288 RIMG0880

救急法講習会(5月19日)

 朝は、ふれあい班で、21日に予定されている遠足の計画を立てました。午後は5限目野外活動説明会、そして6限目には救急法講習会と行事ずくめでした。6限目の救急法講習会では、南部消防署の方々を講師としてお招きし、6年生児童と、保護者が参加しました。保護者に夏休みのプール監督をお願いしていただくに当たり、PTA役員会やお便りで呼びかけたところ、8名の参加がありました。心肺蘇生法とAEDの使い方を中心に実習し、いざという時のためにみんな真剣に取り組んでいました。また、放課後には、教職員も同じ講習を受けました。南部消防署のみなさん、ありがとうございました。
DSCF3626 DSCF3629
DSCF3630 DSCF3635

第2回読み聞かせ(5月13日)

 台風一過のさわやかな朝、本日、今年2回目の読み聞かせが行われました。
ボランティアの方も子どもたちも両方とも、楽しみとしているとてもよい雰囲気となっています。
<本日の読み物>
1年…「おかあさん だいすきだよ」みやにし たつや
2年…「なんにもせんにん」巖谷小波
3年…「きんのさかな」ロシア民話
4年…「やさしいライオン」やなせ たかし
5年…「日本昔話 古屋のもり」
6年…「ポテトスープが大好きな猫」テリー・ファリッシュ
DSCF3614 DSCF3615
DSCF3616 DSCF3617

起震車体験(5月12日)

 この地方で大きな地震が起きたのは、明治時代の濃尾地震、以来100年以上たっており、いつ大きな地震が起きてもおかしくないと言われています。そんなことから毎年、実施している起震車体験を11時から1・2年生を対象に行いました。海部南部消防署の協力を得て、愛知県に3台しかない起震車を借りてきていただき、地震の揺れを実際に体験しました。同じ震度5強でも、1年生は横揺れだけで、2年生は、横揺れ+縦揺れとなり、かなり恐怖感があったようです。いざという時、素早く机の下にもぐり、頭部を守る訓練ができました。
IMG_0257 IMG_0262
IMG_0263 IMG_0264