藤だより(4月28日)

このところの陽気(暑さ)で、本校の藤がいいにおいを出し始めました。そろそろ、満開で、きれいな紫色がすてきです。
DSCF3598

トマト植え付け(4月24日)

 本日2時間目から、2年生はトマトの植え付けを行いました。カゴメさんからトマトの苗を寄贈していただき、毎年育てています。1昨年度から学区の農家のS氏のご指導をいただき、毎年見事に、初夏にはどの苗も実を5つほどつけました。今年もまた、土作りから懇切丁寧に実演指導をしていただき、子どもたちも真剣に取り組みました。土は、昨年度栽培したチューリップの土を再利用し、新しい土と肥料を混ぜました。普段は土を触る機会のない子どもたちですが、作っていただいた土を両手ですくって植木鉢に入れ、穴をほって1人1本ずつ丁寧に植え付けました。水やりの指導もうけ、今後の成長を楽しみにしていました。
IMG_2910 IMG_2925
IMG_2932 IMG_2939

1年生を迎える会(4月24日)

 本日1時間目、1年生を迎える会が、児童会主催で行われました。入学して3週間、そろそろ学校生活にも慣れてきた1年生、これからどんどん大藤小学校の輪の中に入ってもらうために企画されました。1年生は6年生と手をつなぎ5年生がつくるアーチを通って入場してきました。初めに、1年生は自己紹介(名前と好きな遊び)をしましたが、緊張しながらもみんな大きなはっきりとした声を出すことができました。続いて、児童会の寸劇、「大藤小の1年と1日」、おもしろおかしく1年生を楽しませてくれました。最後に、2~6年生で校歌を1年生に披露しました。早く、1年生も校歌が歌えるようになり、大藤小学校の仲間入りができることを願っています。
DSCF3579 DSCF3581
DSCF3582 DSCF3586

交通安全教室(4月23日)

 快晴で汗ばむ初夏のような今日、交通安全教室が開かれました。3~6年生は、PTAの臨時交通指導が行われる中、家から自転車を引いて登校しました。朝、8時30分から子供会の役員の方がその自転車の点検(主に空気圧…ポンプで調節していただきました。)を行い、併せて自転車協会の方により細かな点検をしていただきました。整備の必要な自転車には、黄色い札がつけられていますので、早急になおしていただくようお願いいたします。2時間目(9時45分~10時30分)には、体育館で蟹江警察署員の方をお招きし、正しい歩行と自転車の乗り方のお話をしていただきました。3時間目は、運動場に作られた摸擬交差点を使って、実地練習を行いました。1・2年生は、歩行練習、3年以上は、自転車練習でした。特に自転車は学校の外回りを使い、本校職員及び警察の方・子供会の役員さん・交通安全協会の役員の方の見守る中、走り方、止まり方、左右確認の仕方など細かく指導していただきました。何よりも、重点が置かれたことは、左右の確認と飛び出しをしないことでした。今後も保護者・地域の方もご指導よろしくお願いいたします。
DSCF3556 DSCF3557
DSCF3558 DSCF3572

避難訓練(4月17日)

 新学年となり、教室も新しい場所となったので、避難経路を確認する避難訓練を行いました。本来ならば、もっと早い時期に行う予定でしたが、雨で延期となっていました。本日、晴天となったので、5時間目に急遽行うことができました。みんな、落ち着いて、避難の放送から3分57秒で、運動場に全員、避難することができました。今後も、形を変えて、避難訓練を行う予定です。
RIMG0002 RIMG0010
RIMG0013 RIMG0016

第1回読み聞かせ

 今年も、読み聞かせが始まりました。ボランティアの方々も、子どもたちも、楽しみにしています。自分で読むのと違って、臨場感が高まります。今年も1年、心温まる読み聞かせをお願いします。また、読み聞かせボランティアの方も募集しております。学校まで、お知らせ下さい。
<本日の読み物>
1年…「くんちゃんのはじめてのがっこう」ドロシー・マリノ
2年…「カエルのおまつり」渡辺享子
3年…「希望の牧場」森絵都
4年…「あっぱれ!チビッコむさし」菊池ただし
5年…「ヤクーバとライオン ①勇気」ティエリー・デデュー
6年…「牛若丸」日本昔話101
DSCF3535 DSCF3536
DSCF3537 DSCF3538

平成27年度 入学式

平成27年4月6日(月)



 心配された雨も上がり、桜の花も満開を保ち、暖かい今日、大藤小学校入学式が行われました。男子11名、女子10名、計21名が、希望に胸を膨らませ大藤小学校の門をくぐりました。真っ白な21名、6年かけて、すばらしい大藤色に染まることを期待します。
DSCF3526 DSCF3529