薬物乱用防止教室(1月15日)

 本日5時間目6年生を対象に、弥富ライオンズクラブ主催の「薬物乱用防止教室」が開かれました。講師の先生は、動物病院の平林先生でした。はじめに、薬物の悪影響についてのDVDを視聴し、その後講師の先生の最近の薬物乱用についての説明があり、最後は、児童のひとりの心音を聴診器とスピーカーを使ってみんなで聞き、命の大切さを実感するというものでした。薬物が氾濫する今の時代に、子どもたちにとって今後役に立つとてもよいお話でした。
01 02
03 04

第9回読み聞かせ(1月14日)

 本日、第9回の読み聞かせがありました。外は0度近く、震え上がる気温でしたが、今日も心温まる読み聞かせを行っていただきました。
<内容>
1年…「おかあさん だいじょうぶ」乳がんの親とその子どものためのプロジェクト、「みつけたよ」ゆうきまさこ  2年…「おにろく」坪田譲治  3年…「ハリネズミと金貨」V.オルロフ  4年…「じゅげむ」川端誠  5年…「落語紙芝居 ぞろぞろ」三遊亭圓窓  6年…「だっこの木」宮川ひろ
DSCF3399 DSCF3400
DSCF3401 DSCF3402

かけ足運動開始

 今月22日(木)に持久走大会が予定されています。この大会に向けて、体力を向上するために、今日から「かけ足運動」が始まりました。2時間目の放課中、ふれあい班ごとにかけ足をしたり、自分たちで考えた体力向上のための運動、(縄跳びやタイヤ跳びなど)に取り組みます。中には、???大声を出そうといった班もありました。寒風のなか、みんな元気に取り組みました。これから、毎日行われる予定です。また、走れない児童も運動場の石拾いをしました。
01 02
03

第8回読み聞かせ(12月10日)

本日、第8回の読み聞かせがありました。クリスマスの月なので、それにちなんだお話や、心温まるお風呂の話や、魔女の衣装で臨んでいただいたりと、毎回、ほんとうに工夫していただいています。
<今回の内容>
1年生…「おふろだいすき」松岡享子
2年生…「ごめんね!」ノルベルト・ランダ
3年生…「あのね サンタの国ではね」松本智年
4年生…「なまけもののまじょ」宗方あゆむ
5年生…「クリスマスにはおひげがいっぱい!?」ロジャー・デゥボアザン
6年生…「としがみさまとおもち」小野和子
DSCF3378 DSCF3380
DSCF3382 DSCF3384

秋みつけ(1・2年生)11月20日

 本日1・2年生は、午前中、「秋みつけ」に海南子どもの国へ出かけました。出発時は曇りで、寒さを心配しましたが、風もなく ほどなく太陽の光も差し、みんな元気いっぱい楽しみました。色づいた黄や赤の落ち葉・ドングリ・松ぼっくりを一生懸命拾いました。この拾った秋のものをつかって、作品が作られます。
DSCF3360 DSCF3363
DSCF3364 DSCF3369

学習発表会1(11月16日)

 本日、学習発表会が開催されました。気温がとても低く、震え上がるほどでしたが、本校の体育館のなかは、熱気であふれた学習発表会となりました。
 開会式に引き続き、金管クラブの演奏で一曲目は、ディズニー映画で今夏大ヒットした「アナと雪の女王」のエンディングテーマ「let it go」でした。トランペットのメロディーから始まり金管楽器ならではのきれいな音色での演奏でした。二曲目は「千本桜」で、軽快なテンポに乗って明るくノリノリの演奏でした。1年生は「くじらぐも」…体育の時間に1年生が、くじらぐもに乗って大空を散歩する内容でした。明るく元気な歌声が披露されました。2年生は、「34ひきのねこ」…絵本「11ひきのねこ」のお話を2年生34人が歌とせりふで楽しく表現しました。3年生「寿限無」…古典落語の寿限無を歌あり、踊りあり、リズミカルな台詞回しありで表現した軽快な劇でした。
金管クラブ 1年生
2年生 3年生

学習発表会2(11月16日)

 全校合唱「夢の世界を」「花は咲く」…親友に語りかけるような温かさが感じられる曲を全校一つになって歌いました。4年生「猫の島のお客さま」…働き者だが楽しむことを知らない猫たちのいる島に、3人のお客様が流れ着き、楽しみ方を教えてもらいますが、お客様は実はネズミであったことがわかってしまう内容でした。子どもたちが考えた踊りも披露されました。5・6年生「ライオン キング」…ディズニーの傑作、そして劇団四季のミュージカルとして有名な名作を5・6年生61人が、感動と笑いを織り交ぜながら臨場感たっぷりに表現しました。
全校合唱 4年生
5・6年生