第4回PTA役員会(11月6日)

 本年度から金曜日の夜に開催となったPTA役員会を、11月6日の20時から行いました。
 今回は、学習発表会、12月5日の廃品回収、平成28年度字役員選出、持久走大会等について話し合われました。夜遅くからの会にもかかわらず、多くの役員の方に出席していただいています。ありがとうございます。PTAの支えも、大藤小学校にとって宝です。

PTAグループ研修(10月9日)

 本日、午後1時30分より、PTAグループ研修が開かれました。今年は、本校の保護者でもある弥富市内のパティシエさんをお呼びし、洋菓子作りを行いました。チョコレートを溶かし、砂糖やバターなどを混ぜ合わせ、チョコクリームを作り、あらかじめ焼いてきていただいたパイに流し込み、その上にホイップクリームを載せ、最後は、ホワイトチョコレートとパウダーシュガーと生オレンジのチップで飾り付けをしました。混ぜる温度やタイミングが難しく、四苦八苦していましたが、パティシエさんの適切なアドバイスで、みんなすてきなタルトができあがりました。このノウハウは来年のバレンタインデーで役立ちそうです。
DSCF3890 DSCF3900
DSCF3912 DSCF3999

学校がきれいになりました(9月5日)

 PTA役員の方々に、朝早くから校内の除草作業をしていただきました。植え込みの中など、細かいところまできれいになりました。
 月曜日には、子どもたちも気持ちよく登校できると思います。暑いなかでの作業、ありがとうございました。
IMG_4662

平成27年度PTA総会(4月20日)

4月20日(月)
 本日、授業参観、PTA総会、学級懇談会が行われました。授業参観では、1年生は国語「どうぞよろしく」、2年生は国語「ふきのとう」、3年生は国語「未確認飛行物体」、4年生は国語「漢字の組み立て」、5年生は国語「春の空」、6年生は国語「漢字のクイズとパズル」、わかたけ1学級では、国語「訳を話そう、昨日の出来事を話そう」、わかたけ2学級では、国語「ひらがなの練習」が公開されました。偶然、全学級が国語でした。やや子どもたちは、緊張気味!?実は一番緊張しているのは、先生達です。
PTA総会は、弥富市教育委員会部長、市会議員、区長会の皆さんを来賓としてお迎えし、多数の保護者(80名程)の参加をいただき、滞りなく会が進みました。その後、各学級で学級懇談会が開かれ、新しい担任から1年間の学級経営方針の説明と質疑応答がありました。
DSCF3546 DSCF3547

PTA研修会(10月9日)

本日の授業参観の午後、1時30分からPTA研修会が開かれました。今年は、大藤小学校で取り組んでいる食育と連携し、「飾り巻き寿司(バラの花)」作りとなりました。15名の参加者は、家庭科室で四苦八苦でしたが、最後の最後、巻き寿司を輪切りにしたとたん、「ウォー すごい、きれい」と歓声があがり、1時間の苦闘が吹き飛びました。みなさん、自宅で、お子さんと一緒に作られると意気込んでみえました。講師の先生、研修委員長さん、いろいろありがとうございました。
DSCF3198 DSCF3208
DSCF3215 DSCF3219

ふれあい学級

 本日「ふれあい学級」が行われました。今日はさわやかな風が吹き、快晴でした。
 1時間目は、授業公開でたくさんの保護者の方が参観に来ていただきました。1年生は保健指導「歯磨きについて」、2年生は生活科「レッツ・ゴー町探検」、わかたけ2組は1年生との交流と国語「たんぽぽのちえ」、3年生は算数「わり算カードを作ってゲームをしよう」、4年生は国語「シンクロナイズド空書き」、5年生は国語「将来の夢を紹介しよう」、わかたけ1組は国語「いなばの白うさぎ」、6年生は体育「集団行動・簡単なゲーム」でした。1・6年は親子での授業で、特に6年生では、親子で簡単な運動に取り組み、保護者はよい汗をかかれていました。
 2時間目は、保護者向けの講演会が体育館で行われました。NTTの方を招き「携帯安全教室」を開きました。保護者向けの内容で、現在、社会的に問題になっている携帯でのトラブルについて詳しくお話をしていただき、具体的な対処法を教えていただきました。大変役に立つ講演会でした。
 3時間目は、運動場でふれあい活動として親子で「大縄跳び」を行いました。はじめは遠慮がちであった保護者も時間がたつにつれ、力が入り、かけ声や応援で盛り上がり、終わったあとは汗まみれでした。
 そして、最後に「引き渡し訓練」を行いました。今回は、初めて教室での引き渡しでしたが、混乱もなくスムーズに行われました。
DSCF2852 DSCF2859
DSCF2862 DSCF2865

授業参観・平成26年度PTA総会・学級懇談会

 本日、授業参観、PTA総会、学級懇談会が行われました。授業参観では、1年生は国語「自己紹介をしながら名刺交換をしよう」、2年生は国語「ふきのとう」、3年生は国語「未確認飛行物体」、4年生は国語「いろいろな意味を持つ言葉」、5年生とわかたけ1組は道徳「バスと赤ちゃん」、6年生は社会・算数「線対称と県の記号」、わかたけ2組では、生活単元「こいのぼりを親子でつくろう」が公開されました。やや子どもたちは、緊張気味でしたが、張り切って授業に臨んでいました。
PTA総会では、弥富市学校教育課長、市議会議員、区長会の皆さんを来賓としてお迎えし、多数の保護者の参加をいただき、滞りなく会が進みました。その後、各学級で学級懇談会が開かれ、新しい担任から1年間の学級経営方針の説明と質疑応答がありました。また、6年生は、10日後に控えた修学旅行の説明もありました。
DSCF2701 DSCF2703
DSCF2705 DSCF2711