PTA研修会(10月10日)

本日午後、1時30分よりPTA主催で研修会が開かれ、24名の保護者の方が参加されました。内容は、「スィーツ・デコ」、ガラス製のフォトスタンドの枠に飾りをつけるクラフト作業です。ピンクや茶色のグルーガンでチョコレートの質感を出したり、建築資材のコーキング用シリコンをホイップクリームで絞り出し、立体的な模様を描いたり、そしてその上に小さな飾りをくっつけたりと、多種多様な手法を用いてオリジナルのフォトスタンドを作ります。皆さん、はじめは恐る恐るでしたが、だんだん引き込まれ、最後は夢中で取り組んでみえました。できばえもよく大満足の研修会でした。
IMG_4752 IMG_4761
IMG_4762 IMG_4767

給食試食会

6月19日(水)

本日、蒸し暑い日でしたが、30名あまりの1年生保護者の参加で、給食試食会が、PTA校外指導・学校給食委員会の主催で行われました。12時より視聴覚室にて、栄養職員から、学校給食や朝食についての話を、また、養護教諭からは、歯の健康(6歳臼歯)についての話を聞いていただき、12時30分より、1年教室にて試食会を行いました。狭い教室で大変でしたが、親子で一緒に給食を食べるという貴重な経験をしていただきました。
なお、朝8時30分からは、2名の役員の方に給食物資点検をしていただきました。
DSCF2301 DSCF2303
DSCF2305 DSCF2308

廃品回収

6月16日(日)

本日、PTA活動で廃品回収を行いました。晴天でしたが、湿度も高く気温も30度を超えていました。朝、7時半より農協の集荷場にて、袋広げを役員全員で行い、その後、地域へ戻って回収作業に当たっていただきました。今回は、段ボールの回収が予想外に多く、パッカー車1台では収まらず、途中で一旦業者さんは、会社に戻り空にしてから戻ってきました。地域の方々やPTA役員のみなさん、ご協力ありがとうございました。
IMG_3486 IMG_3489

救急法講習会

6月4日(火)6限目

2・3限目プール清掃、5限目野外活動説明会、そして6限目には救急法講習会と行事ずくめの1日でした。6限目の救急法講習会では、南部消防署の方々を講師としてお招きし、6年生児童と、保護者が参加しました。保護者に夏休みのプール監督をお願いしていただくに当たり、PTA役員会やお便りで呼びかけたところ、16名の参加がありました。心肺蘇生法とAEDの使い方を中心に実習し、いざという時のためにみんな真剣に取り組んでいました。また、放課後には、教職員も同じ講習を受けました。南部消防署のみなさん、ありがとうございました。
DSCN1316 DSCN1317
DSCN1322 DSCN1328

平成25年度PTA総会

4月19日(金)

 本日、授業参観、PTA総会、学級懇談会が行われました。授業参観では、1年生は国語「はる」、2年生は国語「ふきのとう」、3年生は算数「わり算」、4年生は算数「角のひみつ」、5年生は道徳「村長の決断」、6年生は算数「対称な図形」、わかたけ学級では、「総合学習…修学旅行の勉強・算数の勉強」が公開されました。やや子どもたちは、緊張気味!?実は一番緊張しているのは、先生達です。
PTA総会は、弥富市教育委員会教育長、市会議員、区長会の皆さんを来賓としてお迎えし、多数の保護者の参加をいただき、滞りなく会が進みました。その後、各学級で学級懇談会が開かれ、新しい担任から1年間の学級経営方針の説明と質疑応答がありました。また、6年生は、来月に控えた修学旅行の説明もありました。
DSCN1060 DSCN1057

PTA研修会(10月11日)

本日、午後1時半より、PTA研修会として「enjoy ストレッチ&ダンシング」を開催しました。水谷初美さん、アシスタントとして丹下美保さんを講師としてお招きしました。
お母さん方15人ほどの参加でしたが、始まって5分ほどで、参加者は汗びっしょりになり、有酸素運動に1時間びっしり取り組みました。簡単な運動のようですが、普段運動不足?のお母さん方にとってはかなりきつい内容で、途中の休憩では、疲れ切ってうとうととされた方もみえました。講師の方から「家事の片手間に取り組めますよ。」とお話があり、終わった後、さっそく取り入れようといった話がお母さん方から聞かれました。
DSCN0689 DSCN0700

みずから守るプログラム~手作りハザードマップ~

7月28日(土)
本日、愛知県建設部河川課からの依頼で、大藤学区PTAと大藤学区全区長会の共催で、「みずから守るプログラム~手作りハザードマップ~」が、開催されました。大雨のとき、避難場所(大藤小学校)まで安全に避難するために、避難経路を確認し、ハザードマップを作る事業です。
 暑い日となりましたが、朝7時すぎから、児童・保護者・区長・蟹江警察署員がいっしょに学校までの避難経路を確認しながら登校しました(参加総数200人弱)。地域の市会議員の方も見学に見えました。学校では、9時から地図作りが行われ1時間ほどかけて地区ごとのハザードマップが完成し、それぞれグループごとに児童の代表が気づいたことを発表しました。今後、地区ごとの地図を1枚の学区のハザードマップにまとめる予定です。
IMG_8891 IMG_8895
IMG_8933 IMG_8988