授業参観・PTA総会・学級懇談会(4月24日)

 本日、4月24日(月)は、授業参観・PTA総会・学級懇談会がありました。多くの保護者の方に参加していただき、ありがとうございました。
 授業参観では、保護者の方に授業の様子を見ていただけるので、子どもたちも張り切っていたように思えます。子どもたちのがんばりをご家庭でも褒めていただけると幸いです。
 授業参観の後はPTA総会、学級懇談会と続きました。
 学校の職員と保護者の方が直接顔を合わせてお話ができるとてもよい機会になりました。 これからも、ご家庭との連携を図り、子どもたちの心に寄り添い、楽しい学校づくりに努めていきたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。

交通安全教室(4月20日)

 通安全教室がありました。自転車協会の方、交通指導員の方、子供会(育成会)の方、蟹江警察署の方、弥富市危機管理課の方の協力あっての教室です。
 3~6年生が持ってきた自転車を、自転車協会の方と子供会(育成会)の方に、点検をしていただきました。修理が必要な自転車には、直すところを表示していただきました。表示があった自転車は、早めの改善をお願いします。
 その後、1・2年生は、道路の歩き方、3~6年生は、自転車の乗り方と道路の歩き方を練習しました。運動場に作った模擬コースと学校の周りの道路を使用しての実地練習を行いました。
 自転車の点検のポイントの”ブタハトシャベル”、自分で守る、けがをしてからでは遅いなどのことを学びました。
IMG_0002 IMG_0010
IMG_0013 IMG_5395

読み聞かせ(4月19日)

 4月19日(水)の朝読書の時間に、大藤小読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせがありました。1年生から6年生の児童が、読み聞かせを楽しみました。子どもたちにとっては、本にふれるとてもよい機会になりました。大変ありがとうございました。各学年、次のような本を読み聞かせしていただきました。
1年生:「おまえ うまそうだな」  宮西達也 作        
2年生:「まいごのこいぬ プッチー」  ヒド・ファン・ヘネヒテン 作
3年生:「ゲンさんのてんのぼり」  菊池 俊 作  
    「うぐいすのホー」  杉浦 宏 作
4年生:「おならをしたい」  鈴木のりたけ 作
5年生:「にじいろのさかな」 マーカス・フォスター 作 谷川俊太郎 訳
6年生:「やんすけと やんすけと やんすけと」  永井鱗太朗 作  
 ボランティアの方々には、これから1年間お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

授業参観と学級懇談会(3月7日)

 本年度最後の授業参観と学級懇談会を行いました。平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様に学校の様子をご覧いただくことができました。ありがとうございました。
 6年生の卒業も目前になってきました。1~5年生にとっても、進級が目前になっています。卒業、学年の終わりに向けて、子どもたちはがんばっていきます。
DSC_2209 DSC_2211
DSC_2212 DSC_2213

第6回PTA役員会(2月17日)

 本年度最後のPTA役員会を行いました。
 今日の議題は、1年間のPTA活動の総括と次年度のPTA総会についてが主なものでした。本年度は弥富市PTA連絡協議会の会長校としての役割もあり、例年より忙しい活動となりました。しかし、PTA役員の皆様のご協力により、その任務もまもなく終えようとしています。役員の皆様、1年間ありがとうございました。
 そして、今日は、平成29年度本部役員・委員長候補の皆様にも出席いただきました。1年の終わりとともに、新たな1年が始まろうとしています。
DSC_2100 DSC_2101

第3回弥富市小中学校PTA連絡協議会(2月14日)

 平成28年度最後の弥富市小中学校PTA連絡協議会が行われ、白鳥コミュニティセンターに市内PTAの代表が集まりました。前半は、金城学院大学の森勇一先生から、弥富市付近で心配される地震災害についてお話をいただきました。後半は、各小中学校のPTA活動の報告があり、本年度の活動の集約を行いました。
 大藤小学校が弥富市PTAの会長校として開催する最後の協議会でした。役員の皆様、大変お疲れ様でした。
DSC_2074 DSC_2075

新字役員会を開きました(1月28日)

 平成29年度の新字役員の方に集まっていただき、来年度に向けての話し合いをしていただきました。来年度の大藤小学校PTA活動を支え、活動推進の中心となっていただく方です。これから大変お世話になります。よろしくお願いします。
DSC_2006 DSC_2007