尾張小中学校PTA研究発表大会に参加しました(1月24日)

 尾張地区の各小中学校のPTA活動を共有し合う場として、一宮市で「尾張小中学校PTA研究発表大会」が行われました。この発表大会は、毎年この時期に行われているものです。「愛と知で 子どもたちの未来に 夢と希望を」のテーマで、3校のPTAの発表がありました。本校からは、PTA会長と校長が参加をして、各校の取り組みについて学んできました。今後の大藤小学校のPTA活動の参考となる貴重な研究発表大会でした。
DSC_1994 DSC_1993
DSC_1995 DSC_1996

持久走大会を支えていただきました(1月19日)

 持久走大会を実施するにあたり、PTA役員の皆様や学生ボランティアの協力をいただきました。
 PTA役員の皆様には、走り終わった後に配る温かいココアの準備と配付作業をしていただきました。また、コースに立っていただき、交通安全と走っている子どもたちの健康状態を確認していただきました。さらに、記録写真の撮影も行っていただきました。このような支えがあって行うことができた持久走大会でした。PTA役員の皆様、ありがとうございました。
 学生ボランティアには、学年の最後を走り、子どもが全員完走できるように励ましの声をかけ続けてもらいました。忘れてはならない活躍です。
IMG_4535 IMG_4539
IMG_4569 IMG_4604

給食物資の点検をしていただきました(1月19日)

 早朝より、PTA校外指導・学校給食委員の役員の方に、給食物資の点検をしていただきました。品質等を確かめていただき、安心安全な給食が提供されていることを確認していただきました。ありがとうございました。
IMGP0001

第5回PTA役員会(1月6日)

 始業式の夜、第5回PTA役員会を開催しました。新年を迎えてあわただしい時期の夜にもかかわらず、大変多くの役員の皆様に集まっていただきました。ありがとうございました。
 今日は、持久走大会をはじめとした3学期の取り組みについて協議をしていただきました。本年度の活動も、残り3か月ほどとなりました。これからもPTAの皆様のご協力のもとに、大藤小学校の教育活動を進めていきます。よろしくお願いします。
DSC_1934 DSC_1936
DSC_1937 DSC_1938

交通安全県民運動の街頭指導(12月5日)

 今朝は、市内一斉の街頭指導を行いました。大藤小学校は、愛知黎明高等学校北東交差点に立ち、PTA会長と校長が交通安全を見守りながらあいさつの声をかけました。
 年末の交通安全県民運動は、12月1日(木)~10日(土)の10日間で行われています。一人一人の交通安全意識が向上し、安全運転や安全行動が実践されることで、交通事故防止を図っていく取り組みです。この時期は、1年間で最も日が暮れるのが早い時です。子どもたちの大切な命を守るためにも、すべての人が心がけていきたいことです。
DSC_1820 DSC_1821

廃品回収を行いました(12月3日)

 本年度2回目の廃品回収を行いました。この活動は、PTAの大きな活動の一つです。
 今朝も、7時30分ごろにはPTA役員の方に集合していただき、回収用の袋の設置作業をしていただきました。その後、各地域へ車を進めていただき、回収作業をしていただきました。今回も、地域の皆様のご協力により、たくさんの物を回収することができました。
 土曜日の早朝にもかかわらず活動をしていただいたPTA役員の方や、廃品を提供していただいた地域の皆様に、あらためて感謝の気持ちです。ありがとうございました。
DSC_1815 DSC_1817
DSC_1818 DSC_1819

学校保健委員会(12月1日)

 5限に第2回学校保健委員会を行いました。毎年、第2回は保健委員会の子どもたちが全校に呼びかけるスタイルで行っています。
 本年度のテーマは、昨年度に引き続き「けがを予防しよう」です。けがをして保健室に来る子どもたちが、まだ多いことから、2年連続の取り組みとなりました。
 はじめに、大藤小学校のけがの状況の話を聴きました。けがは「休み時間」に多く、場所は「運動場」が最も多い結果となりました。けがの種類としては、「打ちみ・打撲」が最も多いという結果でした。
 次に、保健委員会で取り組んだ「危険見つけマップ作り」の結果報告もしました。そして、劇で危険な場面を知らせ、校内のいろいろな場所での危険を、しっかりと伝えました。
 最後に、代表児童の感想とPTA保健衛生委員の方の話を聴いて、会を終了しました。
DSC_1802 DSC_1805
DSC_1806 DSC_1807