11月14日(水)

ちゅうかめん、牛乳、しおラーメン、ぶたにくとやさいのいためもの、だいがくいも
 今日の給食は、“大学芋”です。
 東京大学の赤門の前に三河屋というふかしいも屋があり、大正初期に蜜にからめた芋を売ったのが、大学生の間で人気を呼びこの名がついたそうです。
 さつまいもは、ビタミンC、食物繊維、カリウムが多く含まれています。生産量、第1位の県は、鹿児島県です。
1114

学習発表会が近づいていますが・・・。

 学習発表会(11月17日)が近づき、昨日は総練習を行いました。今年度も、それぞれの学年の特色を十二分に発揮しての発表となりそうです。どうぞ本番をお楽しみ!!(当日は、8時00分開場です。)
 そんな中ではありますが、大藤小学校では児童会が中心となって赤い羽根共同募金に取り組んでいます。朝、係の子たちが登校してくる子たちに声をかけています。今日は職員室にも来てくれました。
 また、朝の会ではボランティアさんによる読み聞かせもありました。この読み聞かせは、子どもたちにとって、とても楽しみな活動の一つとなっています。ボランティアさんの読み聞かせに、みんな興味津々です。
RIMG0259 RIMG0260
RIMG0261 RIMG0262

11月13日(火)

13日(火)ごはん、牛乳、てりやきハンバーグ、さといもとこうやどうふのうまに、ゆかりあえ
 今日の給食は、“さといもと高野豆腐のうま煮”です。
高野豆腐は豆腐を凍結・低温熟成させたあと乾燥させるという製造工程から「凍り豆腐」と呼ばれています。
 高野豆腐といわれるのは、高野山を中心に作られていた「凍り豆腐」が全国に広がったことからとされています。
1113

11月12日(月)

12日(月)ごはん、牛乳、ごもくたまごのあんかけ、よしのじる、きりぼしだいこんのナポリタン、バナナ
 今日の給食は、切り干しだいこんのケチャップ味の炒め物“切り干しナポリタン”です。
 大根は、今では一年中、手に入れることができますが、本来は冬の食べ物で、切り干しだいこんは、古くから作られてきた保存食の一つです。
 日に干すことにより、保存性の向上はもちろん、生のだいこんとは違う独特の風味や甘味、かみごたえが生まれ、食物繊維やカルシウムなどの栄養素が増えました。
1112

11月9日(金)

9日(金)こがたロール、牛乳、やきそば、ちんげんさいのちゅうかあえ、フルーツのソフトゼリーあえ
 フルーツのソフトゼリーあえの中には、“柿”が入っています。
 かきは、日本で古くから食べられてきたくだものです。英語でも“kaki(かき)”といいます。
 柿には、いちごやキウイフルーツと同じくらいビタミンCが含まれています。また、黄色のもとはカロテンの一種で体内でビタミンAで、ビタミンAは皮ふや粘膜を丈夫にし、風邪の予防にも役立ちます。
1109

11月8日(木)

8日(木)ごはん、牛乳、キャベツいりメンチカツ、みそおでん、あおじそあえ
 これからの寒い時期に食べたくなるおでんや煮物に欠かせない野菜の一つに“だいこん”があります。
 大根は、下の方がからくて、上の方が甘くなります。
 そのため、辛みの強い下の方は煮物、甘みのつよい上のほうはだいこんおろしのように、調理によって分けて使うこともあります。
RIMG0027

11月7日(水)

7日(水)ごはん、牛乳、とりにくのくわやき、いものこじる、いかとわかめのすのもの
 今日の給食は、とり肉のくわ焼きです。
 くわ焼きとは、肉や野菜などをたれにつけ、焼いた料理です。古くは農作業の合間に、野鳥をとり、鍬(くわ)の上で焼いたのが始まりのようです。
 今日は、給食室で下味と衣をつけ、焼き物機で焼いてから、タレをかけて作りました。
1107