2月3日(月) 6年生【学活】

今日から転校生を迎えました。一時間目には歓迎会でボッチャをしました。

チームで協力して楽しく活動することができました。

RIMG4033 RIMG4041 RIMG4039 RIMG4043

2月3日(月)5年生【理科】

理科は、『電流』の単元に入りました。今日は、教材部品を使って、電磁石を作りました。乾電池とスイッチもつなげて回路も作り、電磁石に釘がくっつくかどうかを確認しました。スイッチを入れると、たくさんの釘が電磁石にくっつく様子がわかると、みんな感動していました。中には、うまくいかない人もいました。がっかりせず、次の時間にまた取り組んでみましょう。

RIMG0932RIMG0934RIMG0940RIMG0944RIMG0946RIMG0939

2月3日(月) いざというときのために ー 避難訓練 ー

2月3日(月)避難訓練を行いました。今回は担任の先生方に「2月3日のどこかで訓練放送を入れて避難訓練をします」という予告をみなさんにしていただいた上で、実際には2時間目の休み時間に訓練を実施しました。休み時間であったので、運動場にいた人もいれば、教室などの室内にいた人もいて、それぞれの場所に応じて避難をしました。IMG_3388 IMG_3391

また、今回は津波警報が発令したという前提で、全校児童がライフジャケットを着用し、北館屋上まで移動しました。今日は訓練ということで確認しながらの移動でしたが、いざというときには今回の訓練で学んだことを生かして、よりスムーズに行動できるといいですね。

IMG_3383IMG_3400 IMG_3405 IMG_3411IMG_3419

最後は屋上で校長先生の話を聞きました。「おはしも」ができたかどうか、1人1人が自分の行動を振り返りました。今回の訓練に限らず、いざというときは落ち着いて行動したいですね。

2月3日(月)

RIMG2893

ごはん 牛乳 いわしのかば焼き風 まめまめサラダ 節分のすまし汁

 

昨日2月2日は「節分」でした。そして今日2月3日は「立春」です。節分というと「2月3日」というイメージがありますが、毎年必ずしも「2月3日」とは限りません。それは、節分の翌日の立春をはじめ、春分、夏至や冬至といった二十四節気のこよみは、太陽の進行と地球の位置関係で決まるもので、1周するのにずれが生じ、年ごとに変動します。この変動によって、節分の日が変わってしまうことがあるためです。

今日は一日遅くなりましたが、節分にちなんだ献立です。焼いた煙が魔除けになるといわれている「いわし」や、邪気や厄災を打ち払う「大豆」を使いました。すまし汁の中には、鬼の顔の形をしたかまぼこが入っています。こよみの上では、立春から春になりますが、実際はこれからもまだまだ寒い日が続きます。給食を一口でも多く食べて、寒さに負けないようにしましょう。