12年後の自分の姿を製作しています。作り出す前は自分の姿に悩んでいる子が多くいましたが、今では、どのようにしたら良いかなどを友達と考え合う姿も見られました。
完成がとても楽しみです。
![]() |
サイト内検索 |
12年後の自分の姿を製作しています。作り出す前は自分の姿に悩んでいる子が多くいましたが、今では、どのようにしたら良いかなどを友達と考え合う姿も見られました。
完成がとても楽しみです。
今日は、電磁石の性質について調べる学習をしました。スイッチで回路をつくり、方位磁石の針の動きを調べました。また、その後、100回巻コイルの制作にとりかかりました。導線をまく作業に手間取っている人もいましたが、きれいに巻けた人、素晴らしいです。導線がもじゃもじゃになってしまった人、どうしましょうか。
ごはん 牛乳 鶏肉の唐揚げ ツナと水菜の和えもの じゃがいものみそ汁 タルト
日本食の汁ものといえば、みそ汁ですね。みそ汁が広く食べられるようになったのは、今から600年くらい前の室町時代の頃です。もともとは主に農家などで食べられていましたが、簡単に作れるので戦国時代には戦の時によく食べられていたそうです。江戸時代になると、ご飯、みそ汁、漬物、おかずの組み合わせが日本人の食事の形になりました。みそと具の組み合わせで栄養的にもバランスがとれているみそ汁は、日本の優れた食べ物です。今日はこの地域でよく食べられている豆みそのみそ汁です。
今日は、オルガ先生の英語の授業がありました。オルガ先生の英語の授業は2回目ですが、子ども達は緊張することなく、授業を楽しんでいます。今日は、季節・日時・曜日・天気・「I am seven(eighit) years old.」など様々な言葉を教えていただきました。授業の中では、オルガ先生はほとんど英語しか話されませんが、子ども達は先生の発する言葉をよく聞いています。1時間しっかりと英語のシャワーを浴びた子どもたちは、ちょっぴりの疲れと満足そうな表情でした。