今日も図工では引き続き版画制作に取り組みました。
今日は刷りの工程で、ローラーでインクをのせ、バレンでしっかりとこすることで、版の模様が紙に写し出される瞬間を楽しんでいました。
インクの色を混ぜグラデーションにするなど、ひとつひとつに子どもたちの工夫やこだわりが詰まった版画になりました。
![]() |
サイト内検索 |
今日も図工では引き続き版画制作に取り組みました。
今日は刷りの工程で、ローラーでインクをのせ、バレンでしっかりとこすることで、版の模様が紙に写し出される瞬間を楽しんでいました。
インクの色を混ぜグラデーションにするなど、ひとつひとつに子どもたちの工夫やこだわりが詰まった版画になりました。
体育の授業では、「キックベース」に取り組んでいます。今日はペアで練習をした後、試合を行いました。守備をしている人がどこにいるか意識しながら、ボールを蹴り、アウトにならないように一生懸命駆け抜けていました。
図工の授業では、新しく「いろいろうつして」の作品作りを始めました。今日は、どんな作品を作りたいか考え、下絵を描きました。版を刷ったとき、左右が反対になることも考慮しながら、作業を進めていました。
2月6日(木)6時間目、5年生は総合的な学習の発表に向けての準備を進めました。パワーポイントを活用し発表資料を作成し、完成した発表資料と読み原稿を確認するなど、それぞれのグループが活動を進めました。
今日の授業で一番感じたのは「いい発表にしよう」「聞いている人に伝えよう」という熱量でした。自分たちで話し合いながらどんどん作業を進めたり、「この言葉はどういう意味?」「一度発表練習を聞いてください」という質問や依頼もいっぱいあったりと、中身の濃い45分間でした。
2月6日(木)1時間目、全校児童が運動場に集まり、長なわ集会を行いました。ふれあい班ごとにわかれて、①5分間で何回跳べたか②連続で何回跳べたかで回数を数え、①と②の合計回数で競い合いました。今までの練習の成果は出せたかな?
児童会長の挨拶の後、全校で「笑顔が生まれる姿勢体幹体操」を行いました。令和6年度の、この仲間で全員揃って姿勢体幹体操を行うのは、これでラストになるのかな…。そう考えると少し寂しさも感じます。
そして競技開始。どのグループも練習の成果もあり、新記録を出しているグループが多くありました。よく頑張りましたね。いい記録が出た後にはすてきな笑顔を見せていましたね。
最後に6年生のみなさんへ。今回は準備や縄回しなど、下級生たちが楽しく活動できるように、とてもよく頑張っていました。この活動をうまく進めることができたのも、6年生のみなさんのおかげです。ありがとうございました。
ごはん 牛乳 カレー麻婆豆腐 春雨サラダ 手作りキャラメルりんごケーキ
今日は「たまねぎ」についてです。たまねぎは、給食でよく使われている野菜のひとつです。ところで、私たちが食べているのは、たまねぎのどの部分にあたるでしょうか?次の3つの中から、一つ選んでください。
① 根 ② 葉 ③ 実
答えは、②の「葉」です。たまねぎはよく根菜に分類されますが、実は私たちが食べているのは葉の根元の膨らんだ部分です。正式には「葉鞘」とよばれるこの部分は、養分を蓄えて分厚くなった葉が重なり合って、球体のように太っていきます。また、この部分を1枚ずつはがすと魚の鱗のようになるので、鱗茎と呼ぶそうです。たまねぎの原産地は中央アジア、地中海沿岸ともいわれます。この地域は、乾燥した地域だったので、葉っぱを重ねることで水分が逃げるのを防いだのです。
そして、今日の麻婆豆腐はカレー味です。いつもとちょっと違う麻婆豆腐を味わってください。