家庭科では、『身の回りをきれいにしよう』という学習をしています。今日は、整理整頓や掃除の必要性について考えました。まず自分たちのお道具箱の整理整頓をし、どのような点を工夫したか発表し、お互いにお道具箱の見せ合いもしました。すっきりしたお道具箱を見て、「気持ちもすっきりする。」「物が取り出しやすくなって、すぐ見つかる。」など、掃除の必要性を十分に感じ取ったようですね。この気持ちを大切に、毎日、掃除をする習慣が身につくと素敵ですね。
2月7日(金)5年生【家庭科】
2月7日(金)3年生【音楽・総合】
音楽の授業では、旋律づくりをしました。グループで一人一つずつ楽器を選び、どのようなリズムがよいか、音の強弱はどのようにするとよいか考えながら練習に取り組んでいました。
総合の授業では、「昔の生活」についての資料作りを進めています。今日は、資料作成だけではなく、プロジェクターを使って発表の練習にも取り組みました。時間を計りながら、どのようにまとめたらわかりやすいか、他に追加した方がよい情報はないか考えていました。
2月7日(金)2年生【今日のようす】
今日の様子です。現在、体育では主に短なわとびと長なわとびを行っています。さらに、2年生は長なわとびの5分間全員チャレンジをしています。みんなで声を掛け合ったり、数を数えたりして新記録を目指してがんばっています。来週は記録更新できるかな。
そして、午後からは、水曜日の図工で刷り上げた紙版画の出来を確認しました。同じ版でもインクの付き具合によって印象が変わり、お気に入りの一枚をどちらにしようかと悩んでいる子がたくさんいました。完成までもうすぐです。
2月7日(金)
ごはん 牛乳 れんこん入りつくね 揚げじゃがいものきんぴら けんちん汁 一口みかんゼリー
つくねは、「手でこねて形を作る。手でこねて丸くする」といった意味をもつ言葉、「捏ねる」が語源とされています。つまり、鶏ひき肉などを調味料とよくこねて、成型したもので、必ずしも団子状である必要はなく、串に刺した棒状や平たい丸形など、大きさや形に決まりがないのも特徴です。また使用する材料は、サバやいわし、えびなどの魚介類もあり、鶏などの肉類に限りません。調理方法も焼いたり揚げたり、煮込んだりとさまざまで、いろいろな料理で使います。
今日のつくねには、れんこんが使われています。このれんこんは愛知県産で、弥富市のお隣りの愛西市で収穫されたものです。れんこんのシャキシャキとした食感を味わって食べてください。