2月14日(金) 新1年生がやってきました ー 新入学生との交流会 ー

2月14日(金)3時間目、令和7年4月から入学する新1年生が、大藤小学校にやってきました。入学に向けて、小学校に慣れるために5年生、1年生のお兄さん、お姉さんと交流しました。

まずは1年生との交流です。現1年生のお兄さん・お姉さんから昔の遊びを教えてもらいました。ただ現1年生も1年前の今頃は…。新1年生に教えている姿を見て、この1年間の成長を感じさせられました。

IMG_3502IMG_3508IMG_3504

そして5年生との交流。4月からは最上級生の6年生として新1年生を迎えます。5年生も少し緊張していたようですが、新1年生を一生懸命リードしようとする姿が印象的でした。

IMG_3524 IMG_3541

次に新入学生と大藤小学校のみなさんが顔を合わせるのは4月になります。みんなで温かく新1年生を迎えたいものですね。

2月14日(金)5年生【2つの交流会】

今日は、5年生にとって忙しい一日でした。何故かというと、2つも交流会があったからです。一つ目は、3時間目に、新入生と体育館で行いました。一緒に『猛獣狩り』のゲームをしました。猛獣の名前の数のグループになるのですが、新入生が迷子にならないように、5年生がいつも一緒に動いていました。ゲームが進むうちに、新入生もいつのまにか笑顔がいっぱい出てきましたね。5年生のみなさん、ありがとうございました。

RIMG1167RIMG1174RIMG1183RIMG1185IMG_3529IMG_3538

もう一つの交流会は、6時間目に6年生と行いました。6年生から、修学旅行に行った時の様子をパワーポイントを使って教えてもらいました。奈良や京都の歴史や旅の面白エピソードが発表され、5年生は、とても興味深く見ていました。来年の参考になりましたか。6年生のみなさん、素敵な発表をありがとうございました。

RIMG1216RIMG1227RIMG1232RIMG1229RIMG1223

2月14日(金)

RIMG2910

ごはん 牛乳 みそおでん もやしのおかか和え 手作りチョコチップドーナツ

 

今日2月14日は、「バレンタインデー」です。日本ではチョコレートとともに女性から男性へ思いを伝える日として定着しています。バレンタインデーの起源はいろいろありますが、ローマ帝国時代を起源とするものが特に有名です。3世紀のローマ皇帝グラウディウス2世は、兵士が結婚すると戦争に行きたがらなくなると考えて、兵士の結婚を禁じていました。結婚を望む若い兵士たちの嘆きを聞いたキリスト教司祭ヴァレンティヌスは、内緒で兵士たちの結婚式を行いましたが、皇帝の命令に背いた罪で捕まり、2月14日に処刑されてしまいました。このエピソードによって、ヴァレンティヌス司祭は恋人たちの守護聖人「聖ヴァレンティヌス」として祀られ、殉教した2月14日は「聖ヴァレンティヌスの日(英語で聖バレンタインデー)となりました。

ちなみに、2月14日にチョコレートを贈るのは日本だけです。また、大切な人へ贈るだけではなく、友だち同士で贈り合ったり、お世話になっている人に贈ったり、自分へ贈るなど、贈るスタイルも時代とともに変わってきています。