2月19日(水)

RIMG2913

ごはん 牛乳 たらのしょうゆ麹焼き 肉じゃが 磯香和え

 

今日は「お魚チャレンジデー」です。みなさんがもっと魚が好きになるように、楽しみながら魚のことを勉強しましょう。

今月のお魚は「たら」です。それではクイズを行います。3問あります。全問正解めざしてがんばりましょう!

 

第1問 たらを漢字で書くと魚へんに何と書くのでしょうか

 

① 魚へんに春と書く ( 鰆 )

②   魚へんに雪と書く ( 鱈 )

③   魚へんに里と書く  ( 鯉 )

 

 

正解は、②番の魚へんに雪と書きます。雪のように身が白いことや、雪の降る季節に旬を迎えることに由来するといわれています。

 

 

第2問 次の食べ物のうち、たらの卵はどれでしょう。

 

①   かずのこ  ② いくら  ③ たらこ

 

 

正解は、③番のたらこです。スケトウダラというたらの卵がたらこです。スケトウダラは卵がたらことして食べられるだけでなく、身もかまぼこやちくわなどに加工されます。

 

 

第3問 おなかがいっぱいになるまでたくさん食べることを、「たらふく食べる」と言います。魚のたらがもとになって「たらふく」という言葉ができましたが、どうしてたらが関係しているのでしょうか。

 

①   日本人は、たらをたくさん食べるから

②   たらを食べると、福、つまりよいことが起こると言われているから

③   たらはとても食いしん坊で、お腹がふくらんでいるから

 

 

正解は、③番です。たらはとても食いしん坊の魚で、大きなイカに襲いかかって丸のみしてしまうこともあるそうです。さらに水からあげるとお腹が大きくふくらむことから、鱈のお腹という漢字を使って「たらふく」というようになったそうです。