今日の様子です。体育では、2回目の跳び箱でした。何回か跳んでいくうちに、思うようにうまく跳べない子が、「太ももの内側が、跳び箱にあたってうまく跳べない」とみんなに相談をしました。すると、跳べた子が、「おしりをあげるといいよ」「手の付く位置を奥にするといいよ」とアドバイスしたり、みんなの前でお手本を見せてくれました。それを見て、「なるほどね!!」と声を出して納得する子もいました。
算数では、方眼紙を使って箱を作りました。2年生では、面を6つ組み合わせて箱を作るのですが、それぞれが自由に作っていくうちに、展開図を書いて箱を作る子もいてびっくりでした。さらに、三角すいの展開図を書いて、きれいな三角すいを作った子もいました!子どもたちの考えにこちらが驚かされるばかりです。
こちらはおまけの写真です。下の写真には、いろいろと不思議な箇所があります。一体どこでしょう?いろいろなものの「なぜ?」を大事にしていきましょうね。