今日は、オルガ先生の英語の授業がありました。オルガ先生の英語の授業は2回目ですが、子ども達は緊張することなく、授業を楽しんでいます。今日は、季節・日時・曜日・天気・「I am seven(eighit) years old.」など様々な言葉を教えていただきました。授業の中では、オルガ先生はほとんど英語しか話されませんが、子ども達は先生の発する言葉をよく聞いています。1時間しっかりと英語のシャワーを浴びた子どもたちは、ちょっぴりの疲れと満足そうな表情でした。
![]() |
サイト内検索 |
今日は、オルガ先生の英語の授業がありました。オルガ先生の英語の授業は2回目ですが、子ども達は緊張することなく、授業を楽しんでいます。今日は、季節・日時・曜日・天気・「I am seven(eighit) years old.」など様々な言葉を教えていただきました。授業の中では、オルガ先生はほとんど英語しか話されませんが、子ども達は先生の発する言葉をよく聞いています。1時間しっかりと英語のシャワーを浴びた子どもたちは、ちょっぴりの疲れと満足そうな表情でした。
総合のまとめとして取り組んでいる『SDGsの目標』のパワーポイントが出来上がりました。今日は、各グループのリーダーのタブレットにそれぞれの資料を集結し、グループ発表ができる準備を始めました。早速、原稿を読み始めるグループも出てきました。後は、本番まで、練習あるのみですね。頑張ってください。
スライスパン 牛乳 スラッピージョー(ミートサンドの具) 根菜ポトフ りんごジャム
パンにスラッピージョーをはさんだり、りんごジャムをぬったりして食べましょう。
スラッピージョーは、1900年頃、アメリカで発祥した料理で、ひき肉とたまねぎ、トマトソースなどで作ったミートソースをパンにはさんだものです。この料理名の由来についてはいろいろあるようです。そもそも「スラッピー(スロッピー)」とは、英語で「だらしがない」「汚れた」という意味をもつ言葉です。食べる時に具材がこぼれ、口元がべったりと汚れること、そして作った人の名前が「ジョー」であったことから、この名がつけられたのでないかといわれています。また「Sloppy Joe‛s Bar」という店の料理として作られたからという説もあります。
1年生は、国語で「どうぶつの赤ちゃん」の学習をした後、ほかの動物について図書室にある本で調べ、友達に伝えたいことをまとめました。今日は、いよいよ発表会です。自分の調べたことを、友達に伝えました。みんな、真剣に聞くこともできていました。
今日から転校生を迎えました。一時間目には歓迎会でボッチャをしました。
チームで協力して楽しく活動することができました。
理科は、『電流』の単元に入りました。今日は、教材部品を使って、電磁石を作りました。乾電池とスイッチもつなげて回路も作り、電磁石に釘がくっつくかどうかを確認しました。スイッチを入れると、たくさんの釘が電磁石にくっつく様子がわかると、みんな感動していました。中には、うまくいかない人もいました。がっかりせず、次の時間にまた取り組んでみましょう。
2月3日(月)避難訓練を行いました。今回は担任の先生方に「2月3日のどこかで訓練放送を入れて避難訓練をします」という予告をみなさんにしていただいた上で、実際には2時間目の休み時間に訓練を実施しました。休み時間であったので、運動場にいた人もいれば、教室などの室内にいた人もいて、それぞれの場所に応じて避難をしました。
また、今回は津波警報が発令したという前提で、全校児童がライフジャケットを着用し、北館屋上まで移動しました。今日は訓練ということで確認しながらの移動でしたが、いざというときには今回の訓練で学んだことを生かして、よりスムーズに行動できるといいですね。
最後は屋上で校長先生の話を聞きました。「おはしも」ができたかどうか、1人1人が自分の行動を振り返りました。今回の訓練に限らず、いざというときは落ち着いて行動したいですね。