2月19日(水)5年生【体育】

跳び箱運動2日目です。今日は、校長先生も来ていただきました。5年生みんなは、高く跳ぶことに意識がありすぎてるようでしたが、校長先生は、『きれいに着地!3秒静止』がベストだとおっしゃいました。自分の能力に合った高さを見つけ、次回は、跳ぶ姿勢・着地に焦点をあてて取り組んでいきましょう。後片付けは、今日もバッチリでしたね。

RIMG1338RIMG1345RIMG1346RIMG1351RIMG1355RIMG1366RIMG1367

2月19日(水)4年生【算数・理科】

今日の算数と理科の授業の様子です。

算数では直方体と立方体の見取り図をかく練習をしました。

ポイントに気をつけながら上手に書くことができました。RIMG1849

RIMG1850 RIMG1854

理科では液体を固体に変える実験を行いました。

「まだ液体!!」「あ!!ホウ砂を混ぜたら固まってきた!!」と変化を楽しみながら学習することができました。

RIMG1865 RIMG1866 RIMG1867 RIMG1868 RIMG1871

2月19日(水)1年生【けん玉名人先生登場!!】

1年生の教室に、けん玉の名人先生がきてくださいました。あれれ、なんと、けん玉が大きい!!子どもたちの練習している基本の技である「大皿」「小皿」「中皿」「とめけん」以外にもひもを利用しての「飛行機」「ふりけん」などを見せていただきました。目を輝かせて見る子どもたち。けん玉ブームがまだまだ続きそうです。その後は、読み聞かせをしていただきました。心温まる時間をありがとうございました。

2けん玉大  3 けん玉子ども 5 RIMG7339

2月19日(水) はじめの一歩! - 第1回わくわく交流会 -

2月19日(水)午前、2年生のみなさんは、十四山西部小学校で行われた、わくわく交流会に参加しました。約3年後の「よつば小学校」開校時、6年生となるみなさんが集い、学校紹介をしたり、ゲームをしたりと楽しい時間を過ごしました。

まずは挨拶からスタート。このときは2年生のみなさんも少々緊張気味でした。

IMG_3628 IMG_3631

 

その後、○×クイズを行いました。それぞれの④小学校にちなんだクイズでした。大藤小学校の運動場で満開になる花は、当然「藤」ですよね。他の学校からは運動場の遊具や全校児童の数等が出題されていましたね。

IMG_3646 IMG_3651

「キャプテンはだれだ」ゲームでは、キャプテン役の動きを4校の児童全員で真似をして、4校の2年生の担任の先生がハンターとして、キャプテンを見つけ出すゲーム。先生チームと子どもチーム、2勝2敗の引き分けでした。

IMG_3697

IMG_3709

IMG_3711

最後のゲームは手つなぎ鬼ごっこ。3分間、元気に体育館の中を駆け回りました。

IMG_3733

IMG_3729

最後は4校の児童全員が集まって集合写真を撮りました。6年生になったときに、一緒の学校で勉強をする仲間たちが初めて集まった一枚。とても貴重な一枚になっていくのでしょうね。

IMG_3760

2月19日(水)

RIMG2913

ごはん 牛乳 たらのしょうゆ麹焼き 肉じゃが 磯香和え

 

今日は「お魚チャレンジデー」です。みなさんがもっと魚が好きになるように、楽しみながら魚のことを勉強しましょう。

今月のお魚は「たら」です。それではクイズを行います。3問あります。全問正解めざしてがんばりましょう!

 

第1問 たらを漢字で書くと魚へんに何と書くのでしょうか

 

① 魚へんに春と書く ( 鰆 )

②   魚へんに雪と書く ( 鱈 )

③   魚へんに里と書く  ( 鯉 )

 

 

正解は、②番の魚へんに雪と書きます。雪のように身が白いことや、雪の降る季節に旬を迎えることに由来するといわれています。

 

 

第2問 次の食べ物のうち、たらの卵はどれでしょう。

 

①   かずのこ  ② いくら  ③ たらこ

 

 

正解は、③番のたらこです。スケトウダラというたらの卵がたらこです。スケトウダラは卵がたらことして食べられるだけでなく、身もかまぼこやちくわなどに加工されます。

 

 

第3問 おなかがいっぱいになるまでたくさん食べることを、「たらふく食べる」と言います。魚のたらがもとになって「たらふく」という言葉ができましたが、どうしてたらが関係しているのでしょうか。

 

①   日本人は、たらをたくさん食べるから

②   たらを食べると、福、つまりよいことが起こると言われているから

③   たらはとても食いしん坊で、お腹がふくらんでいるから

 

 

正解は、③番です。たらはとても食いしん坊の魚で、大きなイカに襲いかかって丸のみしてしまうこともあるそうです。さらに水からあげるとお腹が大きくふくらむことから、鱈のお腹という漢字を使って「たらふく」というようになったそうです。

2月18日(火)1年生【体育】

体育では、「跳び箱」の学習が始まりました。今日は、初日なので跳び箱やマットを安全に運び準備をするところからのスタートです。やっと、セットができたところで、「手をついて飛び乗り・降り」「手をついてまたぎ乗り・降り」にチャレンジしました。 12 3 4

昨日の授業参観は、ありがとうございました。朝、昨日のなごりを感じながらみんなで「ハイポーズ!」

5

2月18日(火)3年生【学活・体育】

学活では、6年生を送る会に向けて準備をしました。どのような流れで行うか、グループに分かれ考えました。

RIMG6008

RIMG6002

RIMG6006 RIMG6011

体育の授業では、「キックベース」に取り組みました。各チームで練習した後、試合をしました。どこに向かって蹴ると、得点につながるか考えたり、蹴られたボールにすぐ反応して守備をしたりと、勝つためにチームで協力して試合に臨んでいました。

RIMG6012 RIMG6013 RIMG6014  RIMG6017 RIMG6018 RIMG6019 RIMG6020 RIMG6021