2月25日(火)5年生【理科】

理科は、『ふりこ』の単元に入りました。今日は、自分でたこ糸と粘土を使って、ふりこを作りました。グループ内で、たこ糸の長さやおもりの重さなどを変え、曲のテンポに合わせて振ってみました。曲は、『シンコペーテッドクロック』です。なかなか上手にテンポに合っている人が多かったです。

RIMG1418RIMG1416RIMG1418RIMG1419RIMG1420RIMG1425RIMG1429

2月25日(火)2年生【今日のようす】

今日の様子です。体育では、2回目の跳び箱でした。何回か跳んでいくうちに、思うようにうまく跳べない子が、「太ももの内側が、跳び箱にあたってうまく跳べない」とみんなに相談をしました。すると、跳べた子が、「おしりをあげるといいよ」「手の付く位置を奥にするといいよ」とアドバイスしたり、みんなの前でお手本を見せてくれました。それを見て、「なるほどね!!」と声を出して納得する子もいました。

RIMG3621 RIMG3622 RIMG3629 RIMG3630

算数では、方眼紙を使って箱を作りました。2年生では、面を6つ組み合わせて箱を作るのですが、それぞれが自由に作っていくうちに、展開図を書いて箱を作る子もいてびっくりでした。さらに、三角すいの展開図を書いて、きれいな三角すいを作った子もいました!子どもたちの考えにこちらが驚かされるばかりです。

RIMG3640 RIMG3645 RIMG3649 RIMG3650 RIMG3651

こちらはおまけの写真です。下の写真には、いろいろと不思議な箇所があります。一体どこでしょう?いろいろなものの「なぜ?」を大事にしていきましょうね。

RIMG3652

RIMG3632

2月21日(金)4年生【道徳】

道徳の授業で、友達の良いところを見つける活動をしました。みんな互いにたくさんの良いところを書き、読み合う中で温かい雰囲気が広がっていました。

RIMG1909RIMG1915RIMG1916RIMG1926RIMG1924

RIMG1927

2月25日(火)

RIMG2917

中華めん 牛乳 しょうゆラーメンの汁 豆腐の中華風和えもの ちっちゃいシナモン揚げパン

 

料理をおいしくするのにかかせないのが「こしょう」です。こしょうは、古代ギリシャ時代からヨーロッパで使われていて、古くなった肉の臭いを消す、肉が腐るのを防ぐ役目をする、食中毒を予防するなど、とても大切なものでした。

アメリカ大陸を発見したイタリアの探検家クリストファー・コロンブスも、こしょうなどのスパイスを手にいれるためにインドを目指して航海にでたのですが、インドには到着できず、アメリカ大陸を発見するという結果となり、こしょうではなく、唐辛子を発見しました。

こしょうは、日本には奈良時代に中国から伝わりました。その頃のこしょうは、気分をすっきりさせる薬のかわりに使っていたようです。また、天皇や身分の高い人たちしか手にいれることのできない珍しいものでした。今では、どこの家庭でも使われている「こしょう」にもいろいろな歴史がありますね。

2月21日(金)5年生【道徳】

今日の道徳は、名作『銀のしょく台』を読み、人を許す広い心について考えました。盗みを働いたジャン・バルジャンの行動を許す司教の態度にみんな驚きを隠せませんでした。「司教のような行動がとれるかな?」と感慨深げな様子がとても印象的でした。

RIMG1397RIMG1402RIMG1410RIMG1411RIMG1406RIMG1409

2月21日(金)

RIMG2916

ごはん 牛乳 津ぎょうざ ひじきの炒め煮 盆汁

 

今日は、郷土料理献立の日です。今月は「三重県」です。「盆汁」と「津ぎょうざ」の紹介をします。盆汁は、里いも、だつ(里いもの茎)、にんじん、ごぼう、なす、油揚げ、枝豆、かぼちゃなど、7種類の野菜を用いた三重県の郷土料理のひとつで、別名を「七色汁」と呼ばれます。昔はお盆に殺生をしてはならないとされていたため、その間は肉や魚は食べず、代わりに栄養たっぷりの盆汁が作られたといわれています。現在は「だつ(里いもの茎)」があまり出回っていないこともあり、赤いだつの代わりに「みょうが」を入れる家庭が多いようです。

「津ぎょうざ」は、1985年ごろの小学校給食が発祥の三重県のご当地メニューです。津ぎょうざの定義は2つあります。それは、「直径15㎝以上の皮を使うこと」と「揚げてあること」です。これは、給食として職員が一つずつ手作りする手間を考えた時に、大きいぎょうざを作り、一個で満足してもらおうと考案されました。そして、低温でじっくりと揚げていくことで、大ぶりなぎょうざも中までしっかりと火が通るようにしてあります。学校給食としてたくさんの量を調理できるよう、焼きではなく揚げになったという理由でもあるそうです。大きな「津ぎょうざ」を味わってくださいね。

2月20日(木) よりよい大藤小のために ー 令和7年度前期児童会役員選挙 ー

2月20日(木)4時間目、3~6年生が体育館に集まり、令和7年度前期児童会役員選挙が実施されました。まずは立候補者の演説。挨拶を進んでするなど、よりよい大藤小学校を目指して、自らが引っ張っていこうという意気込みが感じられるスピーチでした。RIMG6056IMG_3817RIMG6059IMG_3823IMG_3825

IMG_3826 IMG_3822IMG_3828IMG_3820

演説終了後、直ちに投票が行われました。選挙管理委員の指示のもと、粛々と投票が行われていきました。とてもスムーズに進んでいたように思います。

IMG_3836

IMG_3843

このようにして令和7年度への準備が着々と進んでいきます。6年生からいい伝統を受け継ぎながら、さらにすてきな大藤小学校にしていきましょう。