2月12日(水)

RIMG2908

ソフトめん 牛乳 ミートソース 菜の花サラダ フルーツとゼリーのヨーグルト和え

 

今日は「愛・地産給食」のです。今月の愛知県産野菜は「菜花」と「キャベツ」です。そこで、今日は菜花について紹介します。菜花と菜の花は同じものなの?と、思う人もいるかもしれません。菜の花は、アブラナ科の植物に咲く花すべてのことで、菜花も菜の花に含まれます。菜花は、本来、和種である在来ナタネと西洋種である西洋ナタネの花のことなのですが、在来ナタネは「菜の花」と呼ばれ、花の蕾や葉を食用にし、西洋ナタネはおもに「菜花」と呼ばれ、茎と花の部分を食用にしています。

菜花は良質なたんぱく質を含み、ミネラルも成分の中にたくさん含まれています。ビタミンCやカルシウムなどの栄養素はほうれん草の3倍含まれていると言われていますし、βカロテンもピーマンの5倍含まれます。独特のほろ苦さがありますが、春の香りがうれしい緑黄色野菜です。

まだまだ寒い日が続きますが、菜花で春の訪れを感じてもらえればと思います。

2月10日(月)2年生【国語】

今日の国語は「カンジーはかせの大はつめい」を学習しました。2つの漢字を合体させ、新たな漢字を作り出す機械を作ったカンジーはかせにならって、子どもたちもそれぞれ漢字の問題を作りました。作った後は、班で問題を出し合いました。そして、最後は各班のスペシャル問題をクラスのみんなに出しました。教科書を使って漢字を確認したり、書いたりしながら漢字クイズを楽しみました。

RIMG3458 RIMG3461 RIMG3462 RIMG3463 RIMG3464 RIMG3467 RIMG3473 RIMG3474

可愛らしいおまけです★

RIMG3475 RIMG3479

2月10日(月)1年生【国語 おみせやさんごっこ】

国語の「ものの名まえ」の単元で、学んだことを使って、班ごとにお店屋さんを開きました。準備のときは、「何屋さんにしようかな」と楽しそうに悩む姿がありました。商品もできあがったので、さあ開店です。「ドーナツや」「ぶんぼうぐや」「ペットや」「すしや」「花や」「アクセサリーや」です。学習したことを忘れずに楽しく行っていました。

7

7A 8B 8 9 106 5 4 3 2 1

2月10日(月)5年生【理科】

理科は、現在『電流』の学習をしています。今日は、検流計や電流計を使って、電流の大きさを測定しました。初めて使う検流計や電流計なので、自分たちの回路が正しくつながっているのか、みんな不安そうでした。検流計の針が振れた時は、みんなの顔に安堵の様子がうかがえました。よかったですね。

RIMG1106RIMG1109RIMG1110RIMG1112RIMG1113RIMG1121

2月10日(月)

RIMG2898

ごはん 牛乳 キャベツ入りメンチカツ 高野豆腐のうま煮 たくあん和え

 

みなさんは、箸を正しく持って使うことができていますか?今日は、「箸」についてお話しします。今では当たり前に使われている箸ですが、この箸が誕生したのは、今から3000年以上前の中国です。人間が火を使うようになり、調理や食事の際に熱いものを掴むために箸が誕生したと考えられます。日本で箸が使われたのは、いろいろな説がありますが、弥生時代だと考えられています。しかし、当時、箸は食事をするために使うのものではなく、神様に食べ物をお供えするのに使われていました。その時の箸は、ピンセットやトングのような、竹を半分に折ったものでした。日本で食事に箸が使われるようになったのは、今からおよそ1400年ほど前の飛鳥時代です。中国の文化が日本に入ってきた中に、ご飯を箸で食べる文化がありました。そこで聖徳太子が、朝廷での食事に箸で食べる文化を取り入れました。ここから日本でも箸が広まったといわれています。

箸ひとつで、「つまむ」「まぜる」「切る」などの使い方ができます。箸を正しく持って使うことができるようにしましょう。

2月7日(金)5年生【家庭科】

家庭科では、『身の回りをきれいにしよう』という学習をしています。今日は、整理整頓や掃除の必要性について考えました。まず自分たちのお道具箱の整理整頓をし、どのような点を工夫したか発表し、お互いにお道具箱の見せ合いもしました。すっきりしたお道具箱を見て、「気持ちもすっきりする。」「物が取り出しやすくなって、すぐ見つかる。」など、掃除の必要性を十分に感じ取ったようですね。この気持ちを大切に、毎日、掃除をする習慣が身につくと素敵ですね。

RIMG1093RIMG1094RIMG1098RIMG1089RIMG1101RIMG1103

2月7日(金)3年生【音楽・総合】

音楽の授業では、旋律づくりをしました。グループで一人一つずつ楽器を選び、どのようなリズムがよいか、音の強弱はどのようにするとよいか考えながら練習に取り組んでいました。

RIMG5883 RIMG5884 RIMG5885

総合の授業では、「昔の生活」についての資料作りを進めています。今日は、資料作成だけではなく、プロジェクターを使って発表の練習にも取り組みました。時間を計りながら、どのようにまとめたらわかりやすいか、他に追加した方がよい情報はないか考えていました。

RIMG5889

RIMG5891 RIMG5892