今日は、ハロウィンです。そして、恒例の『月末お楽しみ会』をしました。カラーポリ袋にジャコランタンの顔などを描き、袋をかぶってみんなでオバケに変身して、ゲームを楽しみました。教室内には、いたずらオバケがいっぱい!でも、可愛い笑顔もいっぱいの楽しい時間を過ごしました。









最後にみんなでオバケになって写真を撮りました。うわー!怖そうです。

![]() |
サイト内検索 |
今日は、ハロウィンです。そして、恒例の『月末お楽しみ会』をしました。カラーポリ袋にジャコランタンの顔などを描き、袋をかぶってみんなでオバケに変身して、ゲームを楽しみました。教室内には、いたずらオバケがいっぱい!でも、可愛い笑顔もいっぱいの楽しい時間を過ごしました。









最後にみんなでオバケになって写真を撮りました。うわー!怖そうです。


ごはん 牛乳 いわしの梅煮 大根サラダ 揚げじゃがいものきんぴら
今日は「揚げじゃがいものきんぴら」のお話です。「揚げじゃがいものきんぴら」は、どの学年の子たちからも人気の高い献立です。
作り方は、まず皮をむいてカットしたじゃがいもを油で揚げます。次に肉や野菜などの具材を甘辛く炒め、最後に揚げたじゃがいもと混ぜ合わせて完成です。給食ではにんじん・たけのこ・こんにゃく・枝豆などが入りますが、具材を変えてみてもおいしいです。お弁当のおかずにもピッタリなので、ぜひおうちでもチャレンジしてみてくださいね。
今日は3、4時間目にトヨタ未来スクールの方に授業を行っていただきました。車と環境がどのようなつながりがあるか、環境を守るためにどのような取り組みが行われ、どのような車の開発がされているか教えていただきました。

図工の授業では、「ミラクルミラーワールド」の作品作りを行っています。紙粘土や画用紙等を使い、子どもたちは自分のイメージする世界を表現しようとしています。粘土にいろいろな色を混ぜたり、どのように作ったパーツを置こうか考えたり、試行錯誤しながら作品作りに励んでいます。


今日は抜けるような青空、まさに絶好の運動日和でした。10月の1か月間取り組んだ『鉄棒運動』も、今日で終了です。1年生は、この1か月でいろいろな鉄棒の技ができるようになりました。素晴らしいです!今日は、鉄棒だけでなく、運動場にある遊具にいろいろ挑戦しながら、気持ちのよい汗をいっぱい流しました。










チキンピラフ 牛乳 かぼちゃのポタージュ まほうのゼリーポンチ
ハロウィンは、秋の収穫を祝い、悪い霊を追い出す行事で、アメリカではクリスマスの次に大きなイベントです。今日は一日早いですが、10月31日の夜になると、かぼちゃに顔をほって作った提灯に火をともし、おばけなどの格好に変装した子ども達が、「お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ!」といいながら、近所の家をまわってお菓子をもらい歩きます。おばけの格好をするのは、悪い霊を驚かせて追い払うためだと言われています。
今日はかぼちゃを使ったポタージュや、レモン汁をかけると色の変わる不思議なデザート「魔法のゼリーポンチ」など、ハロウィンにちなんだ献立です。魔法のゼリーの青色は、「バタフライピー」と呼ばれるハーブティーの色です。アントシアニンという色素が反応して、レモン汁など酸性のものが加わると青色から紫色やピンクに変化します。楽しみながら味わって食べてください。
3年生と4年生が、カルビー株式会社さんをお招きし、出前授業を行いました。班ごとに、1回分のおやつの適量はどれくらいかを、ポテトチップスをお皿に取って予想しました。おやつの目安は、200キロカロリーだそうです。ポテトチップスでいうと、一人35g程度だそうで、目で見て量を知ることができました。また、おやつをたくさん食べたら食事を減らすのではなく、次の日のおやつで調整するというお話もありました。日頃の食に関して見直しができたり、改めて考えるよい機会となりました。

今日の様子です。来月の合唱発表会に向けて体育館で練習をしました。体育館での練習を何度か行ってきたので、今日の練習は子どもたちだけでテキパキと入場から退場まで行うことができ、今日の歌声が今までで一番すてきでした!本番までまだ日にちがあります。さらにこれからぐんぐん上手くなっていくかと思います!ぜひ、楽しみにしていてくださいね。

図工の授業では、読書感想画の鑑賞会を行いました。「これはなあに?」「これはね、魚の宝箱なんだよ。」「このあとどうなるの?」「この後はね、戦いに勝って鍵をもらえるんだよ。」などと、想像をめいっぱいに膨らませながら、自分たちの思いを伝え合う姿がとてもすてきでした。現在2年生の教室は、まるですてきな水族館のようです。
