今日の算数の授業は、紙テープを使っていろいろな場所の長さを測り、どちらが長いかを比べました。長いところは、1本のテープだけではなく、2本3本とつなげて測りました。みんなで、「つぎ」「つぎ」と声をかけながら順々に並んでテープをつなげていく様子が素敵でしたね。チームワークばっちりでした。
10月3日(金)1年生【算数】
10月3日(金)
白玉うどん 牛乳 きつねうどんの汁 ちくわのお好み揚げ 小松菜の炊いたん
毎月、日本全国の郷土料理やご当地グルメを紹介しています。今月は、大阪・関西万博にちなんで「大阪府」の献立です。
きつねうどんは、大阪府発祥とされています。大阪のうどんの歴史は古く、400年以上前に豊臣秀吉が大阪城を作る際、働く人に向けてうどん屋が多く並んだことがきっかけと言われています。きつねうどんは、大阪のうどん屋で添え物として出した油揚げを、客が素うどんにのせて食べたことが、きつねうどんの始まりといわれています。
今日はお好み焼風に紅しょうがを衣に入れた揚げ物と、関西弁で「煮物」を意味する「炊いたん」と呼ばれる煮びたしを組み合わせた献立です。