10月6日(月)1年生【コンピュータ授業】

今日のコンピュータ授業は、タブレットを使ってプログラミング作成に取り組みました。今日は初日だったので、自分たちが描いた魚たちを動かす作業に挑戦しました。魚たちが縦や横に移動する度に、自分たちで作成しながら自分たちでびっくり興奮!!次第にプログラミングのコツをつかんできたので、教室のあちらこちらから歓声が沸き上がっていました。授業終わりのチャイムと共に「楽しかった!」の声が・・・。

RIMG5420RIMG5424RIMG5430RIMG5431RIMG5433RIMG5437

10月6日(月)

RIMG3088

栗ごはん 牛乳 里芋コロッケ 味噌おでん お月見団子

 

今日10月6日は十五夜です。秋の行事のひとつに「お月見」があります。夜はすずしく、空気もすんでいるので、1年の中で一番美しい満月とされています。

お月見には、稲に見立てたすすきを飾ったり、お団子や収穫されたばかりの農作物をおそなえしたりして、収穫に感謝する行事でもあります。里芋をおそなえすることが多く、「芋名月」ともよばれています。

給食では、十五夜にちなんで、里芋を使った里芋コロッケや、秋の味覚である栗を使ったごはん、そしてお月見団子を献立に取り入れました。 自然の恵みに感謝したり、自然の美しさを大切にしたりする心を受けついでいきましょう