10月8日(水)3年生【今日の様子】

今日は2年生と合同で「おもちゃランド」の学習を行いました。3年生はお兄さん・お姉さんとして、2年生に「どうやって遊ぶの?」と質問をしたり、作品づくりのアドバイスをしたりしました。

RIMG3533 RIMG3539

優しく声をかける姿や、相手のことを考えて行動する姿に、大きな成長を感じました。

RIMG3559 RIMG3551 RIMG3564 RIMG3566 RIMG3550 RIMG3557 RIMG3563

頼もしい3年生の姿がたくさん見られました。

10月8日(水)2年生【生活科:ありがとう3年生さん!】

今日の生活科「おもちゃランド」では、なんと3年生のお兄さんお姉さんに来てもらって、お悩み相談にのってもらったりアドバイスをいただいたりしました。5つのグループに分かれておもちゃや進行の様子など様々な視点から見てもらいました。「声が小さいから大きな声で言うといいよ。」「ここはビー玉が落ちやすいからテープでとめるといいよ。」「わごむが切れやすいから、予備を準備しておくといいよ。」「わなげを動物にしたのがいいね。」「実は私たちの時、ここで大変だったんだよ。」…など、2年生の子に本当に優しく分かりやすく教えてくれ、2年生の子達は大喜びでした。本番に向けて自信がついたかと思います。3年生のみなさん、本当にありがとうございました!

RIMG5604 RIMG5616 RIMG5617 RIMG5618 RIMG5619 RIMG5621

10月8日(水)1年生【生活科】

昨日に引き続き、今日の生活科は、『秋のたからもの』を使った授業をしました。今日は、松ぼっくりを使いけん玉遊びをしました。紙コップには、ハロウィーンにちなんで、かぼちゃやオバケの絵を描きました

RIMG5496RIMG5497

その後、みんなでけん玉遊びをしました。松ぼっくりが紙コップにすっぽり入ると、みんな「やった!」と大喜び。何度も練習を重ねるうちに、いつのまにか、みんな『けん玉名人』になっていました。すごいです!!

RIMG5507RIMG5508RIMG5516RIMG5520RIMG5521

10月8日(水)

RIMG3090

ごはん 牛乳 さばのカレー焼き もやしの和え物 トマトと卵のふんわり汁

 

今日はトマトについて紹介します。ヨーロッパでは、「トマトが赤くなると医者が青くなる」という格言があるほど、栄養価の高い野菜として知られています。ビタミンCやカロテンなどビタミンが豊富なだけでなく、リコピンというトマト特有の成分はがんや動脈硬化の予防などで注目されています。

また、トマトには昆布と同じ旨味成分である「グルタミン酸」がとてもたくさん含まれています。これはかつお節などのだしと合わさることで、旨味が何倍にも強くなります。これを相乗効果といいます。今日の汁物にはトマト・昆布だし・かつおだしが入っているので、味わって食べてください。