10月20日(月)1年生【コンピュータ授業】

今日は、プログラミング第2弾に取り組みました。前回は、魚をいろいろな方向に動かすことに挑戦しましたが、今回は、さらににグレードアップして、魚の形を変えるという命令を増やしました。出来上がった画面を友達同士見合って驚いたり楽しんだりしている姿が見られました。みんなプログラミング作成が上手になりましたね。次回は、さらに命令内容を増やしてみたいと思います。どんな画面ができあがるのでしょうか。楽しみですね。

RIMG5796RIMG5802RIMG5808RIMG5811RIMG5813RIMG5806

10月20日(月)3年生【体育】

走り幅跳びの学習では、「助走のつけ方」と「跳んでいるときの足の向き」に気を付けて練習を重ねました。

RIMG3676 RIMG3679

そのポイントを意識して跳ぶうちに、みんなの記録がぐんと伸びてきました。自分の成長を実感しながら、意欲的に取り組む姿がとても頼もしかったです。

RIMG3682 RIMG3686 RIMG3702 RIMG3704 RIMG3681 RIMG3709 RIMG3701

10月20日(月)

RIMG3104

ごはん 牛乳 鮭の塩焼き 小松菜とツナのサラダ じゃがいものみそ汁 梨ゼリー

 

今日は「お魚チャレンジデー」です。今月のお魚は「鮭」です。

みなさんは鮭をよく食べていますか?日本で最もよく食べられている魚は鮭です。日本人にとって一番身近な魚、鮭。それでは今から「鮭」のクイズを行います。正解をめざしてがんばりましょう。

 

第1問 鮭は、アメリカやロシア近くの海まで行って大きくなりますが、3~4年後、卵を産むために、自分の生まれた川に戻ってきます。さて、これをなんというでしょうか。

 

① 回遊      ② 母川回帰    ③ さけの超能力

 

正解は、②番の母川回帰です。鮭はとてもタフな魚です。98%の鮭が自分の故郷を間違えません。どうして遠い北の海から自分が生まれた川に戻ることができるのか、その仕組みにはまだ多くの謎が残されています。

 

第2問 鮭の身の色といえばきれいなサーモンピンク。さて、鮭は赤身魚、白身魚、どちらでしょうか。

 

① 白身魚     ② 赤身魚

 

正解は、①番の「白身魚」です。鮭の身が赤い理由は、オキアミを多く食べることによりアスタキサンチンという成分が蓄積されたためです。アスタキサンチンは、シミ・シワ予防等の老化防止に有効であると言われています。

今日も感謝していただきましょう。