10月20日(月)全校朝礼

10月20日(月)全校朝礼が行われました。IMG_7373

校長先生からは、「人にやさしく 物にやさしく」という内容のお話がありました。

持ち物には、その人の大切な気持ちがこもっています。まずは物を大切に扱おうとする気持ちが大切です。もちろん自分の物だけではなく、友達の物も大切にしなければなりません。だから「人の持ち物に勝手にさわらないこと」は「人にやさしくすること」につながります。もし、人の物をさわらないといけないのなら、さわる前に少し考えてみましょう。それが相手の気持ちを考える、やさしい行動です。

みんなが安心して過ごせる学校にするために、「人にやさしく 物にやさしく」を心がけていきましょう。

IMG_7337

IMG_7353

IMG_7354

また、今日の朝礼では後期児童会役員の認証式と前期児童会役員と後期児童会役員の引き継ぎ式も行われました。前期児童会役員のみなさんは、運動会や大藤フェスティバルなど、いろいろな場面で全校の先頭に立ち引っ張ってくれましたね。ありがとうございました。そして、そのバトンを受け継いだ後期児童会役員のみなさん、今度はみなさんが全校の先頭に立ち、大藤小学校を引っ張って行ってくださいね。みんなが楽しく過ごせる大藤小学校をつくりあげていきましょう。

10月21日(火)2年生【今日の様子】

今日の様子です。先週行われたおもちゃランドが大成功に終わり、今週からは、生活科「まち探検」に向けての準備や話し合いが始まっています。今日は、各グループに分かれてお店への質問を考えました。「何をするところですか」「商品は何種類ありますか」と、お店のことだけでなく、「大変だったことはなんですか」とお店の人に注目して質問を考える子も見られました。どのグループも自分たちで机を向き合わせ、当たり前のように話し合いをしている姿から、すくすく成長していることが感じられます。

また、国語では漢字25問テスト、算数では九九を一生懸命覚えようとがんばっています!

がんばっています、2年生!!

RIMG5769 RIMG5770 RIMG5771 RIMG5774 RIMG5775 RIMG5776 RIMG5777 RIMG5778

10月21日(火)1年生【体育】

今日は、少し肌寒い一日でしたが、1年生は、外で元気よく体育の授業を行いました。鉄棒を触ると、鉄の冷たさを感じましたが、1年生は、鉄棒とすっかり友達です。いろいろな技ができるようになりました。鉄棒につかまったりぶらさがったりしても、安定感のある姿勢が見られます。

RIMG5820RIMG5822RIMG5823RIMG5827RIMG5835

授業の後半は、みんなで運動場を走りました。やっぱり1年生は、風の子です。気持ちよさそうに秋風と戯れていました。そんな無邪気な姿がまた素敵でした。

RIMG5846RIMG5847RIMG5848

10月21日(火)

RIMG3105

酢飯 牛乳 手巻き寿司(牛肉のしぐれ煮、ツナマヨ) 手巻きのり 豆腐のすまし汁

 

巻き寿司は、のりなどの材料で酢飯や具材を巻いた寿司の一つです。1716年東京湾でのりの養殖が始まり、江戸の町にのりを使った料理が普及するきっかけになりました。

その後、江戸時代は町人の時代といわれ、庶民文化が花開いた時代です。好景気により食生活が豊かになり、料理屋が増え、寿司が普及するきっかけになりました。

今日は酢飯の上に牛肉のしぐれ煮、ツナマヨを乗せて、のりで巻いて食べる「手巻き寿司」の献立です。