10月27日(月)5年生【体育】

体育の授業では、走り幅跳びに取り組んでいます。助走や踏み切り、空中姿勢に気をつけ、どのように跳ぶと距離が延びるか考えながら、練習に励んでいました。授業の後半では、記録の測定を行っています。グループで協力して、どこから踏み切ったか、どこに着地したかをよく見て、正しく測定しようと取り組んでいました。

RIMG6004 RIMG6006 RIMG6007 RIMG6009 RIMG6010 RIMG6011 RIMG6012 RIMG6013 RIMG6014 RIMG6015

10月27日(月)1年生【生活科】

10月の授業参観でまいたアサガオが、随分成長してきました。本葉も何枚か出てきましたので、植木鉢が狭く感じるようになりました。そこで、今日は、間引きをして、植木鉢の中をすっきりさせました。間引きをした苗は、花壇に植え替えました。さて、これから少しずつ寒くなっていきます。果たして、このまま、アサガオは成長していくのでしょうか。引き続き観察を続けていきましょう。

RIMG5949RIMG5952RIMG5953RIMG5961RIMG5964RIMG5967RIMG5968RIMG5969

10月27日(月)

RIMG3109

麦ごはん 牛乳 皮ごと野菜入りカレーライス 花野菜サラダ おからのカップケーキ

 

食品ロスとは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食べ物のことです。食品ロスには、売れ残りや期限が切れたもの、調理の時の皮のむきすぎ、食べ残しなどがあります。わたしたちが暮らしている日本でも、多くの食品ロスが出てしまっていて、年間約464万トンもあります。1人当たりにすると、毎日おにぎり1個(102g)を捨てている計算になります。もったいないですね。

実は、給食でも調理のごみや、食べ残しなどの食品ロスが出てしまっています。そこで、今日の給食は調理のごみを少なくする工夫をしました。例えば、今日のカレーに入っているにんじんやかぼちゃ、れんこんは、皮をむかずに使っています。サラダには、普段は捨てられてしまうブロッコリー・カリフラワーの茎の部分も使いました。そして、デザートには「おから」が使われています。おからとは、豆腐を作る時にできる豆乳をしぼった「しぼりかす」のことです。残念なことに、おからの多くは捨てられてしまうことが多いです。そんなおからを、カップケーキの材料に使いました。このように、少し工夫すると食べ物をムダにする量を減らすことができます。あとは、みなさんが残さず食べると、調理のごみ、食べ残しのごみどちらの食品ロスも少なくなります。10月30日が「食品ロス削減の日」になりますので食べ残しをできるだけしないよう意識しましょう。