カルビー株式会社の方を講師としてお招きしました。
「朝ハロ!しよ」というテーマで朝食について学びました。
朝食を考えるゲームや食物繊維並び替えゲームを通して、栄養のある朝食を考えることができました。

![]() |
サイト内検索 |
カルビー株式会社の方を講師としてお招きしました。
「朝ハロ!しよ」というテーマで朝食について学びました。
朝食を考えるゲームや食物繊維並び替えゲームを通して、栄養のある朝食を考えることができました。

今日の5時間目、教室前の花壇にあるサツマイモの苗の様子を観察しました。花壇の端の苗を少し掘り起こしてみると、何と!大きなサツマイモができていました。みんな大喜びでした。早速サツマイモに触ったり重さを調べたりしている子がいました。本番の『芋ほり』は、11月に入ってから行う予定ですので、楽しみにしていてください。






その後、サツマイモの葉っぱの様子を観察シートに描きました。葉っぱの大きさや色、葉の筋の様子など、よく観て記録することができるようになりました。



ごはん 牛乳 マグロのマリアナソース 野菜の香り漬け みぞれ汁
よく食事の作法の話をするときに「マナー」という言葉を耳にしますね。「マナー」とは、もともと「手」を意味するラテン語からできた言葉ですが、現在では食事などの「作法」だけではなく、「人に対する態度」についても表すようになりました。
マナーの基本は、相手の立場に立って物事を考え、相手の気持ちを思いやることです。食事をするときは、一緒に食べている人がいやな気持ちにならずに、気持ちよく食事ができるよう、配慮できるといいですね。この機会に自分の食事の様子を振り返ってみましょう。
理科では「音の伝わり方」について学習しました。鉄棒やのぼり棒に耳を当て、音を出したときにどのように聞こえるかを確かめました。

みんなでいっせいに雲梯に登り、1か所を叩いてみると、高いところや遠くにいる友達の耳にも音が伝わり、「おー!」と声をそろえて驚いていました。実際に体験しながら、音の伝わり方を楽しく学ぶことができました。

今日は、待ちに待った『わくわく交流会』でした。よつば小学校で出会うお友達と楽しい時間を過ごしました。たくさんのゲームにみんな笑顔いっぱい、笑い声もいっぱい聞かれました。そして友達もいっぱいできたと自慢気な顔で、大藤小学校にもどって来ました。








ごはん 牛乳 たれカツ 新香和え なめこ汁
今日の給食は、たれカツです。同じ料理に注目しても、日本全国で味付けが違うことがあり、「とんカツ」もそのひとつです。愛知県では「味噌カツ」として、長野県や福井県などでは「ソースカツ」として食べることが多いです。そして新潟県ではしょうゆベースの甘辛いたれをかけた「たれカツ」が有名です。たれカツ丼として食べることも多く、ごはんとの相性もバッチリです。全国の食文化を比べてみるのもとてもおもしろいですよ。
体育の授業では、走り幅跳びに取り組んでいます。助走や踏み切り、空中姿勢に気をつけ、どのように跳ぶと距離が延びるか考えながら、練習に励んでいました。授業の後半では、記録の測定を行っています。グループで協力して、どこから踏み切ったか、どこに着地したかをよく見て、正しく測定しようと取り組んでいました。
