10月8日(水)2年生【生活科:ありがとう3年生さん!】

今日の生活科「おもちゃランド」では、なんと3年生のお兄さんお姉さんに来てもらって、お悩み相談にのってもらったりアドバイスをいただいたりしました。5つのグループに分かれておもちゃや進行の様子など様々な視点から見てもらいました。「声が小さいから大きな声で言うといいよ。」「ここはビー玉が落ちやすいからテープでとめるといいよ。」「わごむが切れやすいから、予備を準備しておくといいよ。」「わなげを動物にしたのがいいね。」「実は私たちの時、ここで大変だったんだよ。」…など、2年生の子に本当に優しく分かりやすく教えてくれ、2年生の子達は大喜びでした。本番に向けて自信がついたかと思います。3年生のみなさん、本当にありがとうございました!

RIMG5604 RIMG5616 RIMG5617 RIMG5618 RIMG5619 RIMG5621

10月8日(水)1年生【生活科】

昨日に引き続き、今日の生活科は、『秋のたからもの』を使った授業をしました。今日は、松ぼっくりを使いけん玉遊びをしました。紙コップには、ハロウィーンにちなんで、かぼちゃやオバケの絵を描きました

RIMG5496RIMG5497

その後、みんなでけん玉遊びをしました。松ぼっくりが紙コップにすっぽり入ると、みんな「やった!」と大喜び。何度も練習を重ねるうちに、いつのまにか、みんな『けん玉名人』になっていました。すごいです!!

RIMG5507RIMG5508RIMG5516RIMG5520RIMG5521

10月8日(水)

RIMG3090

ごはん 牛乳 さばのカレー焼き もやしの和え物 トマトと卵のふんわり汁

 

今日はトマトについて紹介します。ヨーロッパでは、「トマトが赤くなると医者が青くなる」という格言があるほど、栄養価の高い野菜として知られています。ビタミンCやカロテンなどビタミンが豊富なだけでなく、リコピンというトマト特有の成分はがんや動脈硬化の予防などで注目されています。

また、トマトには昆布と同じ旨味成分である「グルタミン酸」がとてもたくさん含まれています。これはかつお節などのだしと合わさることで、旨味が何倍にも強くなります。これを相乗効果といいます。今日の汁物にはトマト・昆布だし・かつおだしが入っているので、味わって食べてください。

10月7日(火)3年生【英語】

今日の英語の授業の様子です。ALTのマヌ先生がキーワードの単語を一つ決め、色々な英単語をリピートしながら、そのキーワードを言ったら消しゴムを素早く取る、というアクティビティをしました。RIMG3523 RIMG3531

スピード勝負にクラスみんなでとても盛り上がりました。

RIMG3528

RIMG3520 RIMG3522

10月7日(火)2年生【今日の様子】

先週から教育実習の先生が2年生の教室に来てくれてます。今週からは、少しずつ授業をしていただいています。漢字の学習では、「いーち!」「にー!」と元気に声を出しながら練習しています。

RIMG5576

音楽の授業の「森のたんけんたい」では、いろいろな動物をイメージしながら歌ったり、楽器を演奏したりしました。それぞれの動物になりきれたかな。

RIMG5578

RIMG5595 RIMG5597 RIMG5598

算数の授業では、九九の学習に入りました。子どもたちは九九カードを使うことを楽しみにしているので、カードを使って何度も練習する姿がとてもすてきです。

RIMG5581 RIMG5582 RIMG5583 RIMG5592 RIMG5594

10月7日(火)4年生【鍋田排水機場見学】

4年生は、鍋田排水機場に行ってきました。私たちが住んでいる地域はとても土地が低いことや、排水ポンプがとても重要であることを学びました。水槽をつかったり、風船をつかったりして分かりやすく教えていただきました。1 2 3 4 6 RIMG9118 RIMG91177

10月7日(火)1年生【生活科】

今日の生活科の授業では、運動場に出かけ、『秋のたからもの見つけ』をしました。赤や黄色の葉っぱに混じって、どんぐりや木の実を見つけた子もたくさんいました。

RIMG5470RIMG5471RIMG5474RIMG5475

教室にもどって、生活シートに自分が見つけた宝物の絵を描きました。

RIMG5486RIMG5485

運動場には、秋の宝物がいっぱいありましたね。

RIMG5490RIMG5483