10月28日(火)

RIMG3110

ごはん 牛乳 たれカツ 新香和え なめこ汁

 

今日の給食は、たれカツです。同じ料理に注目しても、日本全国で味付けが違うことがあり、「とんカツ」もそのひとつです。愛知県では「味噌カツ」として、長野県や福井県などでは「ソースカツ」として食べることが多いです。そして新潟県ではしょうゆベースの甘辛いたれをかけた「たれカツ」が有名です。たれカツ丼として食べることも多く、ごはんとの相性もバッチリです。全国の食文化を比べてみるのもとてもおもしろいですよ。

10月27日(月)

RIMG3109

麦ごはん 牛乳 皮ごと野菜入りカレーライス 花野菜サラダ おからのカップケーキ

 

食品ロスとは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食べ物のことです。食品ロスには、売れ残りや期限が切れたもの、調理の時の皮のむきすぎ、食べ残しなどがあります。わたしたちが暮らしている日本でも、多くの食品ロスが出てしまっていて、年間約464万トンもあります。1人当たりにすると、毎日おにぎり1個(102g)を捨てている計算になります。もったいないですね。

実は、給食でも調理のごみや、食べ残しなどの食品ロスが出てしまっています。そこで、今日の給食は調理のごみを少なくする工夫をしました。例えば、今日のカレーに入っているにんじんやかぼちゃ、れんこんは、皮をむかずに使っています。サラダには、普段は捨てられてしまうブロッコリー・カリフラワーの茎の部分も使いました。そして、デザートには「おから」が使われています。おからとは、豆腐を作る時にできる豆乳をしぼった「しぼりかす」のことです。残念なことに、おからの多くは捨てられてしまうことが多いです。そんなおからを、カップケーキの材料に使いました。このように、少し工夫すると食べ物をムダにする量を減らすことができます。あとは、みなさんが残さず食べると、調理のごみ、食べ残しのごみどちらの食品ロスも少なくなります。10月30日が「食品ロス削減の日」になりますので食べ残しをできるだけしないよう意識しましょう。

10月24日(金)1年生【算数】

算数では、今、『かたちづくり』の単元に取り組んでいます。今日は、『色板』を使って、いろいろな形づくりに挑戦しました。色板の数が増えていくと、みんなの作る形もたくさん出来上がりました。とても可愛いうさぎやお城、ユニークな魚や机など、みんなの発想がどんどん膨らんでいきました。

RIMG5932RIMG5929RIMG5933RIMG5937RIMG5942RIMG5944

10月24日(金)

RIMG3108

ごはん 牛乳 鶏肉の塩から揚げ 梅和え ゆばのお吸い物 ヨーグルト

 

みなさんはよくかんで食べることができていますか?

鶏肉の塩から揚げは、かみごたえのある献立です。よくかんで食べると、体にいいことがたくさんあります。1つ目は食べ過ぎを防ぐ効果があり、肥満を予防します。2つ目は消化にも良く食べ物の味がよくわかり、みなさんの味覚が成長します。

10月23日(木)

RIMG3107

クロスロールパン 牛乳 なすとポテトのスパイシーグラタン コーンサラダ オニオンスープ

 

今日は、みなさんが食べ物を口に入れたときに感じる、「味」に関するお話です。好きな味、苦手な味は人それぞれで違いますが、基本となる味は5種類に分けられます。5種類の味というと、何の味が思い浮かびますか?

基本の味とは、甘味・塩味・酸味・苦味・うま味のことをいいます。

その基本の味の組み合わせによって、様々な味を感じます。食べ物を口に入れたら、どんな味がするか意識して、よく味わって食べましょう。

10月22日(水)

RIMG3106

ごはん 牛乳 さんまのかば焼き マカロニサラダ ちゃんこ汁

 

和食は、基本の食器の並べ方が決まっています。今日のみなさんのおぼんの上は、正しい食器の並べ方になっているでしょうか?

ご飯が入った茶わんは左側、汁物は右側、おかずがのったお皿は真ん中の奥に置きます。

また、茶わんの正しい持ち方は、まず茶わんをもつ手の人差し指から小指の4本の指をそろえて茶わんの底をのせます。そして親指を茶わんの「へり」にそえて支えます。みなさんの食器の並べ方や、茶わんの持ち方はいかがですか?この機会に見直してみましょう。

10月21日(火)

RIMG3105

酢飯 牛乳 手巻き寿司(牛肉のしぐれ煮、ツナマヨ) 手巻きのり 豆腐のすまし汁

 

巻き寿司は、のりなどの材料で酢飯や具材を巻いた寿司の一つです。1716年東京湾でのりの養殖が始まり、江戸の町にのりを使った料理が普及するきっかけになりました。

その後、江戸時代は町人の時代といわれ、庶民文化が花開いた時代です。好景気により食生活が豊かになり、料理屋が増え、寿司が普及するきっかけになりました。

今日は酢飯の上に牛肉のしぐれ煮、ツナマヨを乗せて、のりで巻いて食べる「手巻き寿司」の献立です。