5月16日(金)

RIMG2991

ごはん 牛乳 たらの四川みそ焼き ビーフン入り野菜炒め 中華スープ

 

ビーフン入り野菜炒めにはいっているチンゲン菜には、ビタミン類が豊富に含まれています。強い抗酸化作用があり、がんや生活習慣病の予防効果があると言われています。

昭和47年ごろに日本で栽培されるようになり、今では愛知県でも多く栽培されています。

5月14日(水)

RIMG2989

麦ごはん 牛乳 野菜たっぷりチキンカレー 手作りアメリカンドッグ フルーツ杏仁

 

大藤小学校の給食に、1番よく入っている野菜は何だと思いますか?

 

答えはにんじんです。

 

にんじんのきれいなオレンジ色は、料理に彩りを与え、おいしそうに見えます。この人参のオレンジ色はカロテンという色素で、食べると体の中でビタミンAにかわり、皮膚や粘膜の健康維持や、暗い場所での視力の維持に役立っています。

5月13日(火)

RIMG2988

焼き肉丼 牛乳 ほうれん草のなめ茸和え レタスと卵のふわふわスープ

 

みなさんは、給食の牛乳を飲んでいますか?

牛乳には、カルシウムがたくさん含まれています。小魚や小松菜などの青菜にも含まれていますが、牛乳のカルシウムは体に吸収されやすいという研究結果があります。

成長期であるみなさんは、骨や歯の成長にカルシウムが多く必要になります。

5月12日(月)

RIMG2987

赤しそごはん 牛乳 きびなごのから揚げ ごぼうの和風サラダ みつばのお吸い物

 

きびなごというお魚は、体の側面に青い帯のような模様が付いていて、「帯(きび)を持った魚」で「きびなご」という名前がつけられました。きびなごが多く水揚げされ、よく食べられている鹿児島県では、帯のことを「きび」と呼ぶそうです。

きびなごには、カルシウムやビタミンDがたくさん含まれています。どちらも、骨を丈夫にするために必要な栄養素です。しっかり食べましょう。

5月9日(金)

RIMG2986

山菜うどん 牛乳 磯香和え 手作り抹茶ケーキ

 

抹茶には、リラックス効果を高めたり、生活習慣病を予防したりするなど、体に良い働きがたくさんあります。今日は、調理員さんが給食室で手作りした抹茶ケーキです。感謝しておいしくいただきましょう。

5月8日(木)

RIMG2985

ごはん 牛乳 鶏肉の唐揚げ 大根の塩昆布和え なめこのみそ汁

 

肉は、質のよいたんぱく質が含まれています。たんぱく質は、筋肉や血液や内臓などの体の組織をつくるもとになるため、成長期に大切な栄養素です。

肉以外にも、魚や卵、大豆・大豆製品にたんぱく質が含まれています。しっかり食べるようにしましょう。

5月7日(水)

RIMG2984

ごはん 牛乳 手作りはんぺん 冷しゃぶサラダ 食物繊維たっぷり汁

 

今日の「手作りはんぺん」は、調理員さんが調理室でお魚のすり身にチーズ、枝豆、コーンを入れ1つ1つまるめて油で揚げた手作りです。感謝しておいしくいただきましょう。