9月17日(水)

RIMG3074

ピラフ 牛乳 ホキとブロッコリーのトマトチーズ焼き かぼちゃ入り豆乳スープ フローズンヨーグルト

 

食事は「いただきます」で始まり、「ごちそうさまでした」で終わりますね。これは給食だけではなく、お家でも欠かせない食事のマナーです。

私たちは、肉や魚、野菜など様々な食べ物の命をいただいて生きています。自然の恵みや、私たちの命をつないでくれる大切な食べ物に感謝する気持ちを表すのが「いただきます」というあいさつです。

また、食事を作るために一生懸命働いてくれた人たちにも、感謝の気持ちを込めて、食事の後には「ごちそうさまでした」というあいさつをします。

みなさんは「いただきます」「ごちそうさまでした」という食事のあいさつを、気持ちを込めて言えていますか?自分の行動を振り返り、感謝の気持ちを込めてあいさつができるといいですね。

9月16日(火)

RIMG3073

ごはん 牛乳 コーヒー牛乳の素 鶏肉とさつまいものカリカリ揚げ 青じそ和え 大根と油揚げ味噌汁

 

はしは、日本のほかに中国、韓国などの国でも使われていますが、はしだけを使って食事をするのは日本だけといわれています。

はしは、「つまむ」「はさむ」「切る」「まぜる」など一膳であらゆる動作ができます。また、はしを使う手の動きは、脳の働きを活性化するともいわれ、日本人は、はしを使いこなしていることから、手先が器用になったといわれています。

はしで食事をする日本の文化をほこりに持ち、はしをじょうずに使いこなせるようにしましょう。

9月12日(金)1年生【書写】

書写の時間は、『書写コンクール』にむけて、一生懸命練習しています。一年生にとっては、初めてのコンクールなので、みんなとても張り切っています。一学期に学習したひらがなを一字一字ていねいに書いています。取り組む意欲の表れがみんなの姿勢にも出ていて素晴らしいです。頑張りましょう。

RIMG5079RIMG5082RIMG5086RIMG5090

9月11日(木)

RIMG3070

ココア揚げパン 牛乳 ひじきサラダ 野菜たっぷりポトフ

 

今日の献立は、栄南小学校のリクエストメニューの「ココア揚げパン」です。揚げパンは給食の中で人気メニューの一つです。揚げパンは、シナモンやきなこ、ココアなど、いろいろな味があります。みなさんはどんな味の揚げパンが好きですか?今日は、給食室で揚げたパン一つ一つにココアと砂糖を合わせたココアシュガーをまぶしました。パンを紙ナプキンでくるんで食べてください。

9月9日(火) 6年生【新米給食会】

今日は新米給食会がありました。

伊勢湾台風で大きな被害を受けたことから、弥富市では早場米の生産が盛んに行われていることを知りました。

子どもたちは、新米を食べて、「やわらかい」、「おいしい」と言っていました。

美味しい食事ができることに感謝をしてこれからもたくさん給食をいただきましょう。

IMG_4372 IMG_4377 IMG_4379 IMG_4389 IMG_4384 IMG_4382

9月9日(火)

RIMG3068

弥富の新米ごはん さばの八丁みそ煮 菊花和え 重陽の節句汁

 

今日は新米給食です!弥富市は、昭和34年9月26日にこの地域を襲った伊勢湾台風で、収穫直前のお米が大きな被害を受けた経験から、台風シーズンよりも早い時期に収穫できる「早場米」を育てています。弥富市は、愛知県内でも一番早く収穫が始まります。今日のごはんは、収穫されたばかりの弥富の新米です。いつも食べているごはんとの違いを感じながら味わって食べてくださいね。

また、今日は「重陽の節句」になります。重陽の節句には、3月3日の桃の節句や、5月5日の端午の節句と同じ五節句のひとつですが、あまりなじみがないかもしれません。重陽の節句は「菊の節句」とも言われ、菊の花を浮かべたお酒を飲んで、長寿をお祝いする日です。また、地域によっては菊を湯船に浮かべた「菊湯」に入ったり、乾燥させた菊の花びらをつめた「菊まくら」で寝たりして、夏の疲れをとるそうです。「重陽の節句汁」に菊の形をしたかまぼこが入っています。探してみてくださいね。

9月8日(月)

RIMG3067

ごはん 牛乳 鶏そぼろ丼の具 水菜のさっぱりサラダ もずく汁

 

給食で出る汁物は、かつお節や昆布でだしをとっています。今日は世界で一番硬い食べ物といわれる、かつお節のお話です。

昔、武家では、戦いに勝つという意味で、かつお節は「勝つ男の武士」と例えられて戦いの出陣式やいろいろな行事に多く使われるようになりました。それが家庭にも広がり、お祝い事などでも、おめでたい品として使われるようになりました。

日本人の食事にはしょうゆやみそなど、目には見えない菌の力を利用したものがたくさんあります。かつお節もかつおにカビをつけて作ります。このカビは食材の水分を吸うので、うまみが凝縮された、おいしいかつお節ができます。今日のもずく汁も、だしをしっかり取って作ってあります。