10月10日(金)

RIMG3092

ごはん 牛乳 ビビンバ 中華スープ カルピスフルーツポンチ

 

10月10日は目の愛護デーです。愛護とは、大切にして守ることの意味です。10を横に倒すと目と眉毛の形に見えることから、この日が制定されました。最近は、テレビやスマートフォン、タブレットなどで目を使いすぎている人が多いのではないでしょうか。

目に良い栄養素「ビタミンA」を紹介します。ビタミンAは目や皮膚、粘膜の健康に欠かせない栄養素です。給食でもよく登場する野菜「にんじん」「ほうれんそう」に多く含まれているβカロテンは、体の中でビタミンAに変身してくれます。他にもかぼちゃなど色の濃い緑黄色野菜にもたくさん含まれているので、目の健康のためにも積極的に食べられるといいですね。

10月9日(木)

RIMG3091

りんごパン 牛乳 いかフライのレモン煮 グリーンサラダ ポトフ

 

私たちの身の回りには、たくさんの食べ物があります。その中には好きな食べ物もあれば、苦手な食べ物もあるかと思います。

様々な食べ物や味を体験することは、ただ栄養をとるだけではなく、食べ物の味がよく分かるようになる、脳への刺激になるなど、体にとってよいことがたくさんあります。好き嫌いなく、何でも食べられるようになれば、食事で人生がより充実するかもしれません。見た目だけで残したりせずに、一口、もう一口とぜひチャレンジしてみましょう。

10月8日(水)

RIMG3090

ごはん 牛乳 さばのカレー焼き もやしの和え物 トマトと卵のふんわり汁

 

今日はトマトについて紹介します。ヨーロッパでは、「トマトが赤くなると医者が青くなる」という格言があるほど、栄養価の高い野菜として知られています。ビタミンCやカロテンなどビタミンが豊富なだけでなく、リコピンというトマト特有の成分はがんや動脈硬化の予防などで注目されています。

また、トマトには昆布と同じ旨味成分である「グルタミン酸」がとてもたくさん含まれています。これはかつお節などのだしと合わさることで、旨味が何倍にも強くなります。これを相乗効果といいます。今日の汁物にはトマト・昆布だし・かつおだしが入っているので、味わって食べてください。

10月7日(火)

RIMG3089

ごはん 牛乳 愛知の肉団子 れんこんサラダ 沢煮椀 手作り杏仁ゼリー

 

今日はレンコンに関するクイズです。

 

問題 レンコンにたくさんの穴がある理由は次の3つのうちどれでしょう?

 

①   切ったときに見た目がきれいだから

②   水を吸収するため

③   呼吸するため

 

答えは③の「呼吸して酸素を取り込むため」です。

レンコンを横に切ると、丸い穴が行儀よく並んでいることがわかります。
この穴は、空気が自由に通ることができます。空気は、レンコンが育つ田んぼの中にはありません。そのため、葉が出ている地上から、地中の根まで空気を送る必要があります。レンコンに穴が開いているのは、空気を根までとどけるためなのです。

10月6日(月)

RIMG3088

栗ごはん 牛乳 里芋コロッケ 味噌おでん お月見団子

 

今日10月6日は十五夜です。秋の行事のひとつに「お月見」があります。夜はすずしく、空気もすんでいるので、1年の中で一番美しい満月とされています。

お月見には、稲に見立てたすすきを飾ったり、お団子や収穫されたばかりの農作物をおそなえしたりして、収穫に感謝する行事でもあります。里芋をおそなえすることが多く、「芋名月」ともよばれています。

給食では、十五夜にちなんで、里芋を使った里芋コロッケや、秋の味覚である栗を使ったごはん、そしてお月見団子を献立に取り入れました。 自然の恵みに感謝したり、自然の美しさを大切にしたりする心を受けついでいきましょう

10月3日(金)

RIMG3087

白玉うどん 牛乳 きつねうどんの汁 ちくわのお好み揚げ 小松菜の炊いたん

 

毎月、日本全国の郷土料理やご当地グルメを紹介しています。今月は、大阪・関西万博にちなんで「大阪府」の献立です。

きつねうどんは、大阪府発祥とされています。大阪のうどんの歴史は古く、400年以上前に豊臣秀吉が大阪城を作る際、働く人に向けてうどん屋が多く並んだことがきっかけと言われています。きつねうどんは、大阪のうどん屋で添え物として出した油揚げを、客が素うどんにのせて食べたことが、きつねうどんの始まりといわれています。

今日はお好み焼風に紅しょうがを衣に入れた揚げ物と、関西弁で「煮物」を意味する「炊いたん」と呼ばれる煮びたしを組み合わせた献立です。

10月2日(木)

RIMG3086

ごはん 牛乳 和風ハンバーグ ほうれん草のごま和え 秋のみそ汁

 

まだ暑い日もありますが、だんだんと気温が下がり過ごしやすい気候の秋がやってきます。秋といえば「食欲の秋」ですね。秋は、お米や大豆、さつまいも、秋なす、里芋など、収穫を迎える時期です。今日の「秋のみそ汁」に、さつまいも、秋なすが入っています。

また、魚はさけ、さんま、果物は梨や柿、ぶどうなどが旬の食材としてお店に並びます。秋の実りや自然の恵みに感謝し、旬の食べ物をおいしくいただきましょう。