6月20日(木)

RIMG2712

麦ごはん 牛乳 ポークカレー 豆腐ハンバーグ ツナとチーズのサラダ

 

今日のごはんは、米と大麦を一緒に炊いた麦ごはんです。麦は米に比べて火が通りにくく、大正時代に蒸気をかけながら押しつぶし、火が通りやすくした「押し麦」が開発されて食べやすくなりました。給食の麦ごはんの大麦も押し麦です。大麦には食物せんいをはじめ、カルシウムやビタミンなどの栄養素を豊富に含んでいます。特に食物せんいは、白いごはんに比べて10倍以上多く含まれています。食物せんいは腸の働きをよくし、お腹の中をきれいにしてくれます。健康に関心のあった徳川家康は、麦ごはんをよく食べていたといわれています。家康は75歳まで生き、当時としてはとても長生きでした。麦ごはんの効果もあったかもしれませんね。

6月19日(水)

RIMG2711

ごはん 牛乳 とり肉の赤しそソースかけ 野菜の香り漬け 愛知のみそ汁 みかんゼリー

 

毎月19日は「食育の日」です。「食育」とは、健康な体をつくるために食事のとり方を考えたり、食べものを大切にする心を育てたりするための取り組みです。特に6月は「食育月間」になっています。

今日は「愛知を食べる学校給食の日」と題して、海部地域や愛知県産の食材を使ったスペシャルな献立をいただきます。自動車の生産など、工業が盛んな愛知県ですが、じつは農業も盛んな県なのです。2021年度の農産物の産出額は全国で8番目で、地域性を生かして、様々な農産物が作られています。今日の給食は、赤しそやキャベツ、きゅうり、玉ねぎ、豆腐や油揚げの大豆、ねぎにみかんゼリーのみかんなど、いつもの給食よりも地元愛知のめぐみがたっぷり!です。

6月18日(火)

RIMG2710

サンドイッチバンズパン 牛乳 フィッシュサンド(白身魚フライ・キャベツ・タルタルソース) チンゲン菜のクリームスープ

 

今日は梅雨の時期の衛生についてです。気温や湿度が上がる梅雨の時期は、食中毒などの原因となる菌が増えやすいです。食中毒を防ぐためには、菌を「付けない、増やさない、やっつける」ことが大切です。みなさんにできることで一番大切なのが手洗いです。「手を洗う」というと、手の甲や手のひら、指先だけを水でさっと洗って終わりにしていませんか?食事の時には、今日のパンのように手で持ったり、ちぎったりして食べるものもあります。手には目には見えない汚れや菌がたくさんついているので、石けんを使って指先や爪の間までしっかり洗いましょう。

6月17日(月)

RIMG2709

ごはん 牛乳 ジンジャーポーク じゃがいものさっぱりサラダ ピリ辛もずくスープ わらびもち

 

今日は「和菓子」についてです。昨日6月16日は「和菓子の日」でした。和菓子の日の由来は、平安時代までさかのぼります。西暦848年の6月16日、その時の天皇の仁明天皇が、「流行している病気が鎮まり、みんなが健康で幸せに暮らせるように」と祈るために、16個のもちやお菓子を神様にお供えしたことが由来です。今日は昨日の和菓子の日にちなんで、デザートは「わらびもち」です。みなさんは他にどんな和菓子を知っていますか?どんな和菓子があるか、この機会に調べてみるのもいいですね。

6月14日(金)

RIMG2708

ごはん 牛乳 いわしの生姜煮 肉じゃが ごぼうサラダ

 

今日は私たち人間の体についてのクイズを出します。

 

問題 人間の腸の長さは、どれくらいでしょう?

 

① 身長と同じ長さ   ② 身長の2倍くらい  ③身長の5倍くらい

 

正解は、③の「身長の5倍くらい」です。大人の人だと、7メートルから8メートルくらいあるそうです。それだけ長い腸を通る中で、食べ物は消化され、栄養分を体の中に取り込みます。背中を丸めておわんを持たずに食べている人はいませんか?背中を丸めていると、お腹の中の胃や腸が圧迫されて、食べたものがうまく消化できません。せっかく食べた食べ物の栄養分が体の中に取り込まれないのは、もったいないですね。胃や腸が働けるように、姿勢をよくして食べることを心がけましょう。

6月13日(木)

RIMG2707

ごはん 春巻き バンサンスー 中華スープ

 

今日は姿勢についてです。みなさんは正しい姿勢で食事ができていますか?姿勢が悪く前かがみになっている人はいませんか?このような姿勢の人は、見た目が悪いだけではなく、お腹がおさえられることで消化にもよくありません。では、どんな姿勢で食事をするとよいのでしょう?食事をするときは背筋をのばし、机とお腹の間に握りこぶし1つ分くらいの隙間をあけ、足はそろえて床につけるようにしましょう。姿勢をよくして、食器を正しく持って食べると、見た目も美しくなります。みんなで気持ちよく食事をするためにも、よい食事のマナーを身につけましょう。

6月12日(水)

RIMG2706

ごはん、牛乳、けんちん信田のねぎみそかけ、
ツナと水菜の和えもの、トマト入りかきたま汁

今日は、ツナについてです。給食によく登場するツナですが、何の魚が使われているかわかりますか?答えは「まぐろ」です。英語で、まぐろのことを「ツナ(tuna)」と言います。ただし、一般的には、まぐろの他にかつおが混ざったものも「ツナ」として売られています。ツナは、缶詰やレトルトパックになっているので、冷蔵庫に入れなくても長期間保存ができるので、非常食にもなります。ツナには、たんぱく質の他に、頭の働きをよくする「DHA」も含まれています。給食では、サラダや和えものに使うことが多いです。今日は、味付けしたツナを水菜とキャベツと一緒に和えました。野菜もツナと一緒においしく食べてもらえるとうれしいです。