10月1日(火)

RIMG2761

サンドイッチバンズパン 牛乳 白身魚フライ ゆでキャベツ ミネストローネ タルタルソース

 

今日は、バンズパンに白身魚フライとキャベツ、タルタルソースをはさんで、フィッシュバーガーにして食べましょう。

スープは「ミネストローネ」といいます。ミネストローネはイタリアの家庭料理で、作り方や材料、味付けなどに細かい決まりはありません。ミネストローネという名前は、イタリア語で汁物料理、つまり『スープ』を表す「ミネストラ(minestra)」から生まれた言葉です。今日のミネストローネには、ベーコンやにんにく、セロリ、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、大豆、さやいんげん、アルファベットマカロニ、トマトジュースが入っています。いろいろな食べ物をとることができるスープです。

9月27日(金)

RIMG2760

菜めし 牛乳 白身魚の南蛮漬け 赤しそ和え トマト入りかきたま汁 冷凍みかん

 

冷凍みかんは、秋から冬に収穫したみかんを冷凍庫で凍らせたものです。家の冷凍庫では、なかなかうまく作ることができない冷凍みかんですが、では、一体どのように作られるのでしょうか?

冷凍みかんは、皮から水分を抜いた後、マイナス25℃の冷凍庫に入れて急速に凍結させます。さらに凍らせたみかんを、出荷前に0℃前後の冷たい水にくぐらせて、表面に厚さ1ミリの氷の膜を作ります。この氷の膜がとても重要で、出荷後の乾燥を防ぎ、みずみずしい食感の美味しい冷凍みかんが出来上がる、というわけです。簡単に作ることができそうな冷凍みかんですが、意外と手間がかかっているのです。

9月26日(木)

RIMG2759

麦ごはん 牛乳 ひき肉と野菜のカレー パンプキンサラダ 冷凍ヨーグルト

 

今日はかぼちゃについてクイズを出します。全問正解をめざして、よく考えましょう。

 

第1問 かぼちゃは、春、夏、秋、冬、どの季節にとれるでしょう?

 

答えは、「夏」です。10月のハロウィンや12月の冬至で食べるイメージが強い「かぼちゃ」ですが、収穫されるのは「夏」です。ただし、とれてすぐ食べるよりも、何か月か保管して追熟した方がおいしくなるので、秋から冬がおいしい時期になるそうです。かぼちゃは、切ってしまうといたみが早くなりますが、丸ごとなら2,3か月保存できます。

 

第2問 今日のカレーの中には、かぼちゃの仲間の野菜が入っています。次の3つのうちのどれでしょう?

① にんにく    ② なす    ③ ズッキーニ

 

答えは、③の「ズッキーニ」です。見た目はきゅうりのようですが、「ペポかぼちゃ」に分類されるかぼちゃの仲間です。ちなみに、にんにくは「ねぎ」、なすは「トマト」の仲間です。

9月25日(水)

RIMG2758

ごはん 牛乳 あじの梅風味焼き ひじきと大豆の炒め煮 ちゃんこ汁

 

相撲部屋の代表的な料理である「ちゃんこ鍋」。相撲力士の食事は、相撲を行うための体格を身に着けるために、鍋を食べることが多く、それが広く知れ渡ったのが「ちゃんこ鍋」です。鍋だけが「ちゃんこ」と思われがちですが、本来、「ちゃんこ」というのは、相撲部屋で食べられる食事のことです。力士が作ったり食べたりする料理はすべて「ちゃんこ」と呼ぶそうで、「今日のちゃんこはカレーライス」といった使い方をするそうです。また「料理当番」ではなく「ちゃんこ番」などと呼ばれるそうです。

今日は、ちゃんこ鍋を参考にして、栄養たっぷりの「ちゃんこ汁」を作りました。野菜もたくさん食べることができます。

9月24日(火)

RIMG2757

中華めん 牛乳 ごまみそラーメンの汁 ささみともやしの和えもの 手作り栗蒸しパン

 

ごまは、アフリカのサバンナで生まれ、紀元前4000年より前からアフリカの大河流域で栽培されていたと考えられています。日本へは縄文時代に中国から伝わったようです。ごまは外の皮の色で、白ごま・黒ごま・金ごまに分けられます。給食では、白ごまを使うことが多いです。

あくまでも脇役になることが多いごまですが、小さな粒の中には栄養がたくさんつまっています。ごまがもつ良質な脂質とたんぱく質は、健康に欠かせない栄養素です。それだけでなく、ビタミンやミネラルといった不足がちな栄養素を補うこともできます。給食では和えものにすることの多いごまですが、今日は炒ったごまを練ってペースト状にした「練りごま」をラーメンの汁に入れました。ごまとみその風味豊かな汁です。

9月20日(金)

RIMG2756

ごはん 牛乳 さんまのかば焼き風 きんぴらごぼう 京風白みそ汁

 

今日は、毎月恒例の「おさかなチャレンジデー」です。

今月のお魚は、「さんま」です。今からさんまクイズを行います。全問正解めざしてがんばりましょう!

それでは・・

 

第1問 新鮮なさんまを見分けるポイントはなんでしょう。

 

①    体が小さいもの

②     目が赤いもの

③     口が黄色いもの

 

正解は、③の口が黄色いものです。さんまは、海で泳いでいるときは口先が黄色く、

水揚げされてから時間が経つにつれて、だんだん黄色の色素が抜けて茶色くなっていきます。

 

続いて・・・

 

第2問 さんまは何年生きることができるでしょう。

 

①   1年~2年

②   10年~20年

③ 100年~200年

 

正解は、①の1~2年です。同じ青魚のいわしは8年、さばは10年生きることができるといわれています。それに比べると、さんまはとても命が短い魚です。命をいただいていることに、感謝して食べましょう。

 

 

9月19日(木)

RIMG2755

ごはん 牛乳 高菜まんじゅう 中華みそ炒め 太平燕

 

今日は熊本県の郷土料理献立の日です。太平燕は、明治時代に華僑によって伝えられた中国福建省の郷土料理を日本の食材に置き換えてアレンジされたもので、長崎で生まれ、熊本で育まれてきた麺料理です。春雨をメインに、炒めた野菜や豚肉、エビ、たけのこ、かまぼこ、しいたけなどを入れた中華風スープのことで、その上にはゆで卵を揚げたものがのっているのが特徴です。今日は揚げたゆで卵の代わりにうずら卵を使いました。麺の代わりに春雨が使われているヘルシーな料理です。