ごはん 牛乳 白身魚のパン粉焼き 親子煮 磯香和え
食事にはエネルギーや栄養素を摂る以外にも、人と人のつながりを深めたり、心を和ませる働きがあります。食事マナーは昔から伝えられてきたもので、相手をいやな気持ちにさせないことや、きれいに食べるために守ってほしい大切なことです。みなさんは、食器を持って食べていますか?姿勢はどうですか?いすに深く腰かけ、背筋を伸ばして足を床につけて、姿勢よく食べましょう。
![]() |
サイト内検索 |
ごはん 牛乳 白身魚のパン粉焼き 親子煮 磯香和え
食事にはエネルギーや栄養素を摂る以外にも、人と人のつながりを深めたり、心を和ませる働きがあります。食事マナーは昔から伝えられてきたもので、相手をいやな気持ちにさせないことや、きれいに食べるために守ってほしい大切なことです。みなさんは、食器を持って食べていますか?姿勢はどうですか?いすに深く腰かけ、背筋を伸ばして足を床につけて、姿勢よく食べましょう。
ねぎ塩豚丼 牛乳 じゃがいものさっぱりサラダ ピリ辛もずくスープ プリン
じゃがいもは江戸時代にオランダ人によって、現在のインドネシアにあるジャガタラから長崎へ運ばれてきました。ジャガタラからやってきた「いも」であることから、じゃがいもという名まえがつけられました。じゃがいもには、エネルギーのもとになる炭水化物や体の調子を整えるビタミンCを多く含んでいます。
麦ごはん 牛乳 ハヤシライス 手作りアメリカンドッグ くずもちポンチ
「アメリカンドッグ」という名前は、アメリカをはじめとする海外では通じません。実は日本で生まれた和製英語で、アメリカでは「コーンドッグ」といいます。アメリカでは小麦粉ではなく、とうもろこしの粉を使って作るのです。一部の説では、当時、日本ではコーンミールが手に入らなくて、小麦粉やホットケーキミックス粉を使って生地を作ったことから、「アメリカのコーンドッグもどき」=「アメリカンドッグ」の名が定着したようです。今日のアメリカンドッグは、ソーセージに衣をつけて揚げた、給食室手作りです。
中華めん 牛乳 野菜ラーメンの汁 揚げぎょうざ 茎わかめの中華和え 冷凍ヨーグルト
みそ汁やスープに入れることの多いわかめですが、わかめは海の中での大きさはどれくらいだと思いますか?だいたい長(なが)さは1.5メートル、幅は90センチメートルです。大きいものだと長さが4メートルもあるそうです。今日の中華和えは、わかめの茎の部分にあたる「茎わかめ」が入っています。茎わかめは、コリコリとした食感が特徴です。よくかんで食べましょう。
ごはん 牛乳 鶏肉の香味焼き ツナと水菜の和えもの なす入りみそ汁 オレンジ
今日は、愛・地産給食です。和えものに入っている水菜と、みそ汁に入っているなすが愛知県産の野菜です。水菜は、古くから日本に伝わる京野菜で、シャキシャキと歯切れのよいのが特徴です。現在は水耕栽培がさかんなので、一年中出回っています。なすも、ハウス栽培と露地栽培により、一年中出回っていて、愛知県内では岡崎市をはじめ豊橋市や幸田町で多く栽培されています。新鮮な愛知県産の野菜を味わってください。
ごはん 牛乳 厚焼き卵 鉄火みそ 吉野汁 レモンソーダゼリー
鉄火みそは、昔から保存食として伝えられている料理です。なめみその一種で、みそに、大豆や野菜、香辛料などを混ぜ、加工したものです。材料のみそには、赤みそが使われ、野菜にはごぼうやれんこん、にんじんなどが、香辛料には唐辛子や生姜が使われ、砂糖や酒などで味を調えてつくられます。「鉄火」というのは、熱した鉄のように赤いという意味で、赤みそを使うことから、この名前がつけられたといわれています。
菜めし 牛乳 きびなごのカリカリ揚げ マカロニサラダ つみれ汁 冷凍みかん
今日は「お魚チャレンジデー」です。みなさんがもっと魚が好きになるように、楽しみながら魚のことを勉強しましょう。
今月のお魚は「きびなご」です。それではクイズです。全問正解めざしてがんばりましょう!
第1問 きびなごの名前の由来はなんでしょう。
① 体に「きび」とよばれる帯のような模様が付いているから
② きびきびと泳いでいるから
③ 厳しい寒さの中で生きているから
正解は、①番の「体に「きび」とよばれる帯のような模様が付いているから」です。きびなごが多く水揚げされ、よく食べられている鹿児島県では、帯のことを「きび」と呼ぶそうです。きびなごの体には側面に青い帯のような模様が付いていて、「帯(きび)を持った魚」で「きびなご」という名前がつけられました。
第2問 きびなごを食べると、どんなよいことが起こるでしょうか。
① おしゃれになる
② 骨が丈夫になる
③ 足が速くなる
正解は、②番の「骨が丈夫になる」です。きびなごには、カルシウムやビタミンDがたくさん含まれています。どちらも、骨を丈夫にするために必要な栄養素です。しっかり食べましょう。
みなさん、全問正解できたでしょうか? 命に感謝して残さずいただきましょう。