社会では、日本の地形の特色を調べ、「山・川・湖のベスト3」探しをしました。みんな真剣な眼差しで地図帳とにらめっこしていました。チームワークもバッチリでしたね。
理科では、今日から『植物の発芽と成長』の単元に入りました。発芽には、何が必要なのか、いろいろな条件を変えて調べる準備をしました。さて、どんな条件だと発芽するのか、楽しみですね。
サイト内検索 | |
社会では、日本の地形の特色を調べ、「山・川・湖のベスト3」探しをしました。みんな真剣な眼差しで地図帳とにらめっこしていました。チームワークもバッチリでしたね。
理科では、今日から『植物の発芽と成長』の単元に入りました。発芽には、何が必要なのか、いろいろな条件を変えて調べる準備をしました。さて、どんな条件だと発芽するのか、楽しみですね。
今日も昨日に続いて充実した一日でしたので、今日の様子をお伝えします。
まずは読み聞かせがありました。「たんじょう」のお話を、ゆったりと丁寧に読んでくださり、子どもたちも朝からとてもさわやかな気持ちで一日がスタートしました。
続いて、生活科で育てていくミニトマトの苗の観察をしました。実物の苗を目でじっくりと見て、手で触れ、鼻でにおいをかいで確かめました。自分の苗と友達の苗を比べている子もいました!さらに、自分の苗に名前を付けたり、鉢に花を添えている子もいました。
そして、1年生の子たちが2年生の教室に昨日のお礼をしに来てくれました。一生懸命に書かれた文字をひとつひとつ丁寧に読んでいました。
図工「ふしぎなたまご」の授業の様子です。21個のふしぎなたまごが完成しました。どのたまごも、割れたら何が出てくるのか、どきどきわくわくするような素敵な作品となりました。校長先生や教頭先生も見に来てくださり、「すごいですね!」「がんばりましたね」と褒めていただけました。初めての6時間授業でしたが一日よく頑張りました!
枝豆とわかめのごはん 牛乳 揚げどりと野菜の黒酢あんかけ レタスと卵のスープ
「レタス」には、葉が球のように丸くなる玉レタスから、丸くならないサニーレタスやロメインレタス、サラダ菜、サンチェなど、いろいろな種類があります。日本では、昨日のなすと同じで、奈良時代には中国から伝わっていたと考えられています。現在のような丸いレタスは、江戸時代末期にヨーロッパから渡来したといわれ、本格的な栽培が始まったのは明治時代以降のことで、現在のようにサラダの主役として定着したのは第二次世界大戦より後です。今日はレタスをサラダではなくスープにしました。サラダとはちょっとちがうレタスを味わってくださいね。
5月8日(水)1・2時間目、3年生は、大藤小学校校区の南側の校区探検に出かけました。神社や公園などで休憩を取りながら、見つけたものを白地図に書き込んでいきました。
航空写真で見ると田んぼに見えた場所はお米だけでなく麦を育てているところもいっぱいあることを発見しました。他にも実際に見に行くことで発見できたことが、いっぱいあったようです。次回は今日調べたことを絵地図にまとめていきましょう。
5月8日(水)、ボランティアの方が来校され、低学年の子どもたちに対して、読み聞かせが行われました。子どもたちも想像をふくらませながら、音読に聞き入っていました。次はどんな話を聞くことができるか、今から楽しみですね。
今日の図工は、先週に引き続きポップアップカード作りをしました。
ひとつひとつ時間をかけながら思いを込めて作る子、たくさんの人に思いを届けたくて作る子、スピードや工程は違っても、切ったり貼ったりとたくさんの工夫をしながらそれぞれ思いを込め作っていました。