アサガオの芽がでてきました。子供達は大喜びです。毎日登校すると、植木鉢をのぞいて水やりをしています。今日は、じっくりと観察しスケッチをしました。
算数「いろいろなかたち」の学習で、丸と四角、三角を積み木を写して絵をかきました。その後、積み木のどの部分の形をつかい、何を描いたか発表しました。
![]() |
サイト内検索 |
アサガオの芽がでてきました。子供達は大喜びです。毎日登校すると、植木鉢をのぞいて水やりをしています。今日は、じっくりと観察しスケッチをしました。
算数「いろいろなかたち」の学習で、丸と四角、三角を積み木を写して絵をかきました。その後、積み木のどの部分の形をつかい、何を描いたか発表しました。
道徳の授業の様子です。道徳ではお互いの顔を見て意見を言いやすい、聞きやすいように毎回このような形で行っています。
道徳の授業は4回目ですが、いつもたくさん手が挙がり、さまざまな意見で盛り上がります。子どもたちの考えや気持ちを聞くと、私にはない発想ばかりなので、毎回本当に新鮮で楽しいです。これからもみんなでたくさん気持ちの交換をしていきたいです。
今日は5・6時間目に家庭科実習を行いました。ちょうど3時頃にお茶ができあがり、みんなで心ほっこりの『お茶会』となりました。お茶の葉の分量を一人ずつ量り、急須や茶こしを使っての本格的なお茶となりました。冷たいわらび餅と一緒においしくいただきました。
ごはん 牛乳 えびしゅうまい 生揚げの中華煮 バンサンスー
バンサンスー(拌三絲)は中国料理の一つで、「バン(拌)」は中国語で「和える」、「サン(三)」は中国語でも数字の「3」、「スー(絲)」は中国語で「糸のように細く千切りにする」という意味があります。「バンサンスー」は、三種類の食材を千切りにした和えものをいいます。給食では、三種類以上の材料で作ることが多いです。酢の酸味と砂糖の甘さのバランスがよく、暑い日でもさっぱりと食べられます。