3月17日(月)

RIMG2945

わかめごはん 牛乳 いわしの八丁みそ煮 揚げじゃがのそぼろ煮 大根と白菜の甘酢和え

 

みなさんは正しい姿勢で食事ができていますか。姿勢が悪く、前かがみになっている人はいませんか。こういう姿勢の人、見た目が悪いだけではなく、お腹がおさえられることで消化にもよくありません。食事をするときは背筋をのばし、机とお腹の間にこぶし1つ分くらいの隙間をあけ、足はそろえて床につけるようにしましょう。姿勢をよくして、食器を正しく持って食べると、見た目も美しくなります。みんなで気持ち良く食べるためにも、よい食事のマナーを身につけましょう。

3月14日(金)

RIMG2944

麦ごはん 牛乳 ポークカレー 菜の花サラダ お菓子な目玉焼き

 

今日のごはんは「麦ごはん」です。米と大麦を混ぜて炊いています。麦は、米に比べて火が通りにくく、大正時代に蒸気をかけながら押しつぶし、火が通りやすくした「押し麦」が開発されて食べやすくなりました。おなかの中をきれいにしてくれる「食物繊維」や、体を作るもとになるに「たんぱく質」が米より多く、健康に関心のあった徳川家康は、麦ごはんをよく食べていたといわれています。家康は75歳まで生き、当時としてはとても長生きでした。麦ごはんの効果もあったかもしれませんね。

そして今日は「愛・地産給食」の日です。今回の愛知県産野菜は、「春キャベツ」と「菜ばな」です。この二つの野菜を使ってサラダにしました。まだ寒い日もありますが、一足早い春を感じてもらえればと思います。

3月13日(木)

RIMG2943

ごはん 牛乳 愛知の野菜入り春巻き ビーフン入り野菜炒め わかめスープ

 

長生きする人の食事を調べてみると、海藻をたくさん食べていることがわかりました。海藻に含まれるミネラルが働いて血管を丈夫にし、血圧を下げてくれるからです。海藻の仲間にはわかめ、こんぶ、もずく、のり、ひじきなどがあります。海藻は、水溶性の食物繊維もたくさん含まれるので、おなかの調子も整えてくれます。乾燥したものは保存もきくので、使いやすい食材です。今日のように、わかめをスープに入れたり、みそ汁に入れたり、ごはんにのりを合わせて食べたり、おにぎりの中にこんぶの佃煮を入れたりするのもいいですね。

3月12日(水)

RIMG2942

ごはん 牛乳 鶏肉の唐揚げ ツナと水菜の和えもの かきたま汁 セレクトデザート

 

みなさんは、私たちの脳や体の色々なところに「体内時計」があることを知っていますか。この体内時計は毎日リズムを刻んで、1日に約25時間でひとまわりしています。ところが、1日は24時間なので私たちの体内時計とは、ずれが出てきてしまいます。このずれをなおすためにとても大切なのが、朝の光と朝ごはんです。毎日早起きをして、朝ごはんを食べるようにしましょう。そうすることで、体内のリズムが整い、元気に1日を過ごすことができます。

そして今日はセレクト給食の日です。「桃のタルト」と「ミニショコラ」と「プリンタルト」の三種類です。

3月11日(火)

RIMG2941

中華めん 牛乳 塩ラーメンの汁 切干し大根入りバンバンジーサラダ 手作りジンジャーケーキ

 

2011年3月11日に発生した東日本大震災から、今日で14年になります。みなさんが生まれる前に発生した東日本大震災は、マグニチュード9.0のという日本の観測史上最大、1900年以降、世界でも4番目の規模の巨大地震でした。東日本大震災では、地震の後の津波によって、とても大きな被害が生じました。この巨大地震による死者や負傷者、行方不明者が2万2,200人以上にものぼり、今でも行方不明になったままの人もいます。

日本では、いろいろなところで震災が発生しています。震災で大変な思いをしている人が、今でも多くいます。私たちにも何か手助けできることが、まだまだあると思います。小さなことでいいので、行動に移してもらえればと思います。そして、震災はいつどこで発生するかわからないので、発生に備えることも大切です。何をするべきかおぼえておきましょう。

今日は震災に関するお話でした。毎日食事ができることにも感謝して、できるだけ残さず食べるようにしましょう。

3月10日(月)

RIMG2940

ごはん 牛乳 メバルのみそ焼き くきわかめのきんぴら おくずがけ

 

今日は「お魚チャレンジデー」です。もっともっと魚が好きになるように、クイズで楽しみながら魚のことを勉強しましょう。

今月のお魚は「メバル」です。それでは、全問正解をめざしてがんばりましょう。

 

第1問 メバルがよく出回る季節は、次のうちどれでしょう。

 

① 春    ② 夏    ③ 秋

 

答えは①番の春です。春の初め頃に出回ることから「春告魚」とも呼ばれています。

 

第2問 大きな目が特徴のメバルですが、目が大きいのはなぜでしょう。

 

① 他の魚と比べて視力が悪いため、少しでもよく見えるように。

② 夜行性であるため、暗いところでもよく見えるように。

③ 目が大きいほうが、おいしそうに見えるから。

 

答えは②番です。メバルは夜行性で、夜になると活発にエサを探し、泳ぎ回ります。

暗い夜の海でエサがよく見えるよう、目が大きくなったそうです。

これでお魚チャレンジデーのクイズを終わります。

 

そして今日は郷土料理献立の日でもあります。今月は宮城県です。東日本大震災が発生してから明日で14年になります。一日早いですが、震災の被災地の一つ「宮城県」の郷土料理「おくずがけ」と、三陸沖でとれた「茎わかめ」を取り入れました。

3月7日(金)

RIMG2939

ごはん 牛乳 鶏肉のトマト煮 ごぼうサラダ 手作りさつまいもパイ

 

今日は「パイ」についてです。パイとは、小麦粉やバターなどを合わせた生地でジャムや肉類などの具材を包み、天火で焼き上げた菓子や料理のことです。歴史は古く、紀元前1200年ごろのエジプトで、生地を層にして重ねて焼いたものが食べられていたようです。「パイ」という名前は英語で、その由来は鳥の「カササギ」です。カササギは英語で「マグパイ(magpie)」といいます。カササギは木の枝やいろいろな物を集めて巣を作る習性があり、これがさまざまな材料を詰めて焼いていた初期の「パイ」と似ていることから、イギリスでそう呼ばれるようになったようです。

今日のさつまいもパイは、パイシートに給食室で作ったさつまいもクリームをのせて、給食室のオーブンで焼いた手作りです。