合唱練習

卒業式に向けて、少しずつ動き始めました。
今日は4~6年生の子どもたちに、講師の先生にアドバイスをもらいながら、卒業式で歌う合唱の練習を行いました。
合唱のレッスンの後、講師の先生は「どの子もきれいな声を出そうとしていますね!」とおっしゃっていただきました。

↓ 6年生の子たちの表情がとてもいいですね!!
RIMG0249

2月7日(金)

7日(金)ごはん、牛乳、さんまのみぞれ煮、白菜のおかか和え、揚げじゃがいものそぼろ煮

 さんまのみぞれ煮の「みぞれ」とは、大根おろしのことです。おろした大根が、雨と雪のまざった「みぞれ」に似ていることからこのように呼ばれています。
大根は、部位によって味が変わり、葉に近い上のほうは甘く、下にいくほど辛みが強くなります。大根おろしにするときは、甘みが強くやや硬い、上のほうを使うのがおすすめです。
207

2月6日(木)

6日(木)ごはん、牛乳、なすみそメンチカツ、お新香和え、けんちん汁
 
 なすは、日本では江戸時代から多くの品種が栽培され、重要な野菜のひとつになってきました。なすには、煮る、油で揚げる、焼く、蒸す、漬け物にするなど、様々な調理方法があります。今日はメンチカツに、愛知県産のなすが使われています。
RIMG0508

2月5日(水)

5日(水)ピザトースト、牛乳、コンソメスープ、マンナンサラダ、すだちのゼリー

 すだちは、レモンやライムと同じ、香酸かんきつ類のひとつです。生で食べることには向きませんが、薬味や風味づけに用いられます。完熟すると香りが消えてしまうため、緑色の未熟なうちに収穫されます。カリウムやビタミンC、クエン酸が豊富に含まれ、風邪予防や疲労回復などの効果があります。
205

2月4日(火)

4日(火)ビビンバ、牛乳、春雨スープ、バナナ
 
 春雨は、じゃがいもやさつまいも、緑豆から採れるでんぷんを原料にして作られます。
中国で生まれた食べ物で、中国では「フェンスー」と呼ばれています。「春雨」という名前は日本に伝わってからつけられた名前です。
204

2月3日(月)

3日(月)ごはん、牛乳、鰯のかば焼き風、小松菜とハムの和え物、鬼のすまし汁、節分豆
 
今日は節分です。節分とは、立春の前日のことです。「季節を分ける」という意味があります。
節分には「福は内、鬼は外」と言いながら、炒った大豆をまいて鬼を追い払い、自分の年の数、または、年の数より1つ多い豆を食べて、1年の健康を願います。また、ヒイラギの枝に焼いたイワシの頭を刺して玄関に飾り魔除けにしたり、焼いたイワシを食べたりする地域があります。
みなさんが1年を健康に過ごせるよう、今日は節分にちなんだ献立にしました。
203