1月24日から30日まで学校給食週間でした。給食委員会が給食に関する〇×クイズをお昼の放送で行いました。
教室では、「○かな。×かな」と考えていました。食べ物について楽しく学ぶことができました。
また、給食に関するアンケートを行いました。「好きな給食」「好きな野菜」「好きなデザート」について全校児童に聞きました。結果は委員会コーナーに掲示しました。ランキング上位のものが給食に出るとよいですね。
![]() |
サイト内検索 |
1月24日から30日まで学校給食週間でした。給食委員会が給食に関する〇×クイズをお昼の放送で行いました。
教室では、「○かな。×かな」と考えていました。食べ物について楽しく学ぶことができました。
また、給食に関するアンケートを行いました。「好きな給食」「好きな野菜」「好きなデザート」について全校児童に聞きました。結果は委員会コーナーに掲示しました。ランキング上位のものが給食に出るとよいですね。
今日は校外学習で七宝アートヴィレッジへ行き、七宝焼体験や展示の見学をしました。展示見学では、美しい七宝焼の作品に感動!
七宝焼の制作に挑戦し、世界に一つだけの作品を作りました。
焼いている待ち時間には外で元気いっぱいに遊び、充実した一日になりました。
体育と合わせて、生活科のなつかしいお正月遊び「羽根つき」を体験しました。「1回、2回・・・」なかなか続きませんが、みんな夢中で羽根を追いかけていました。羽子板に羽根があたるいい音が鳴り響いていました。みんな笑顔で楽しそうでした。
今日は、月末、恒例のお楽しみ会を行いました。3学期のレクリエーション係にとっては、初仕事でしたが、手際のよい司会・運営ができました。最初は、定番の『爆弾ゲーム』です。
次は、『絵しりとり』です。みなさん、なかなかの絵心の持ち主です。
3番目は、『坊主めくり』です。坊主は、ドラえもんの顔になっています。一人で何枚もドラえもんを引いている子がいました。よほど、ドラえもんが好きなんですね。
最後は、『おしり相撲』をしました。男女関係なく勝負です。白熱しましたね。
1月も5年生は、元気に過ごすことができました。2月も頑張りましょう!
ごはん 牛乳 トンテキ丼 おからサラダ さつま汁 りんご
今日のサラダは、「おから」を使いました。みなさんは、「おから」が何か知っていますか。おからは、豆腐を作るときにできる、大豆から豆乳をしぼったあとの残った部分です。日本では、一年間に約200万トンの豆腐が製造されていますが、その過程で約70万トンものおからができます。できたおからは、すべて食べられるわけではなく、食べられなかった分はゴミとして捨てられ、燃やされます。残りカスというイメージが強い「おから」ですが、おからには食物繊維や質の良いたんぱく質などの栄養が豊富に含まれています。おからに含まれている食物繊維は胃や小腸で消化・吸収されずに大腸まで届き、腸内環境の改善や便秘の予防など、お腹の調子を整えます。煮物にされることが多いおからですが、今日のようにサラダにしたり、ケーキに入れたりと、いろいろな食べ方ができます。みなさんも、体のため、そして環境のためにも、ぜひおからを取り入れていってください。
1月30日(木)2時間目終了後、長なわ練習を行いました。今日は本番と同じように競技時間をはかりながら、記録にチャレンジしました。
チームでお互いを励ますような声かけをしながら記録にチャレンジしていましたね。ちょっと寒かったけど、みんなで楽しい時間を過ごせましたね。
図工では、タック式版画の下地作りをしています。「〇〇をしている自分」というテーマで1人1人が思い思いに頑張って仕上げています。色の出るシール付きの色紙を形に切って貼っていきます。はじめは、苦戦もしていましたが徐々に慣れてきました。来週は、印刷ができそうです。楽しみですね。
生活科は、引き続き「むかしのあそび」です。今日は、お手玉を中心に練習をしました。だんだん、うまくなってきました。名人もでてきています。