1月21日(火)5年生【総合】

今日は、来月の授業参観で行う総合のまとめとしてのプレゼンテーション制作をしました。自分が取り組んだ課題や理由などを1ページ目のシートに打ち込みました。どうしたら見やすいい画面になるのか、文字の大きさや形・色などを工夫して取り組んでいました。

RIMG0622RIMG0624RIMG0625RIMG0626RIMG0628RIMG0629RIMG0627

1月21日(火)2年生【今日の様子】

今日の様子です。体育の時間では、わくわく交流会で行われる予定のゲームの練習をしました。初めてのゲームでしたが、ルールを理解し、大変盛り上がりました。簡単にできるゲームですので、ぜひご家庭でもやってみてくださいね。

RIMG3147 RIMG3148 RIMG3152

RIMG3158

RIMG3159 RIMG3163 RIMG3164

そしてお昼。なぜか、教室に黄色のチョウがいました。そのチョウはとても元気がなく、ほとんど動いていませんでした。それでも、子ども達は、何とか元気になってほしい!と強く思い、自分たちで本で調べ、友達とどうしたら良いかと相談していました。「このチョウはモンキチョウかもしれない。」「チョウのごはんは花のミツだと思うよ。」「花のミツを集めてきたよ。」「砂糖水をあげたらどうかな。」と自分たち考えました。その優しく温かい思いがチョウに届き、何とか少し元気になってきました。まだまだ心配ですが、元気になってくれるといいですね。

RIMG3173 RIMG3177 RIMG3180

1月21日(火)

RIMG2853

中華めん、牛乳、鹿児島ラーメンの汁、れんこんのごまマヨサラダ、黒豆入りはちみつきな粉蒸しパン

ラーメンのスープというと、いろいろな味がありますね。九州のラーメンといえば、白くにごった豚骨スープを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。九州の中でも鹿児島ラーメンと呼ばれるラーメンのスープは、豚骨を中心に鶏ガラや野菜を加えてじっくりと炊きだしたもので、優しい風味が特徴です。豚骨スープは豚骨を煮立たせて作るのに対して、鹿児島ラーメンのスープはあまり煮立たせないで作るので、豚骨スープほど白くにごってなく、あっさりとした味わいです。また、鹿児島ラーメンの麺はかん水を使わないので、白っぽいのが特徴です。給食の中華麺にはかん水が使われているので、黄色っぽい色をしています。残念ながら、鹿児島ラーメンの麺を使うことができませんでしたが、どこかで鹿児島ラーメンを食べる機会があったら、スープと一緒に麺も味わってくださいね。

1月20日(月) 6年生【歯科指導】

葉の染め出しをして磨き残しがないかを確認しました。

鏡を見ながら歯ブラシをゴシゴシゴシ。

磨き残しのないように健康な口腔環境を整えていきましょう。

RIMG3982 RIMG3985 RIMG3988 RIMG3990 RIMG3993 RIMG3994

1月20日(月)5年生【歯科保健指導】

5年生は、『歯肉炎』について、教えていただきました。鏡を見て、自分の歯茎の色・形・感触・出血など確認し、その後、染め出しをしました。口腔写真を見てみると、5年生の歯茎は、思いのほかきれいでした。これは、いつも歯みがきをしっかりしているおかげでしょうか。みなさん、素晴らしいですね。

RIMG0580RIMG0588RIMG0597RIMG0592RIMG0598RIMG0603RIMG0607

1月20日(月)

RIMG2852

ごはん 牛乳 えびしゅうまい 麻婆豆腐 もやしのうま塩和え

 

麻婆豆腐には、豆腐がたくさん使われています。では、豆腐が生まれた国はどこでしょう?次の3つの中から、一つ選んでください。

 

① 日本   ② 韓国   ③ 中国

 

正解は、③の中国です。豆腐が中国から日本に伝わったのは奈良時代頃、中国に渡った遣唐使の僧侶などが日本に持ち帰ってきたとされています。では、みなさんは豆腐が何から作られるか知っていますか。豆腐は大豆から作られます。大豆は「畑の肉」といわれるほど、たんぱく質がたくさん含まれています。たんぱく質は、丈夫な筋肉や骨をつくるもとになる働きがあります。とくに大豆に含まれているのは、植物性たんぱく質という種類で、脂肪分が少ないので健康的で、肉の代わりになる食品として、世界的にも注目されています。大豆から作られる豆腐にも、植物性たんぱく質がたくさん含まれています。麻婆豆腐を残さず食べて、丈夫な筋肉や骨をつくりましょう。

1月17日(金) 6年生【社会見学】2

見学前に集合写真を撮りました。

IMG_8050